MRの年収を徹底解説|給料・初任給手取り・賞与(ボーナス)・各種手当
MRとはMedical Representative(医薬品情報担当者)の略で、医療用医薬品を取扱い、自社製品の効能、効果のほかに副作用などの情報提供を医師や医療従事者へ行うことを主な仕事としています。
営業職として紹介されることの多いMRですが、他の業界の営業職と大きく違うのは価格交渉を直接行わない点です。
営業職でありながら医療に貢献できることで人気のMR。
気になる年収や手当について徹底解説していきたいと思います。
MRの平均年収は600万円から700万円が相場
MR全体の平均年収は600万円~700万円になります。
国税庁の民間給与実態調査によると、日本人の平均年収が441万円なので、平均より150万円~200万円くらい給与相場が高いことになります。
年収だけ見ると高いように感じますが、各種手当込みです。
みなし労働で残業代はないため、高めの設定になっていると考えられます。
また、男女別で見ると、男性の平均年収が約800万円なのに対して女性は約570万円になります。
これは、もともと女性MRが全体の1割~2割であり、給与の高い管理職が少ないこと、産休・育休や時短制度が整っている企業も多いものの全国転勤で拘束時間が長いため結婚、出産を機に辞める方が多く、平均年齢が男性より低いことが考えられます。
MRの年収・給料の構成要素
では、MRの年収、給料の構成はどのようになっているのでしょうか。
MRの年収は基本給、ボーナス、その他各種手当で構成されていることが多いです。
それぞれ項目別に見ていきましょう。
基本給・能力給はどれくらい?
基本給は新卒で月22万円~24万円のところが多いです。
大卒だと月22万円、修士以上だと月24万円くらいになります。
新卒以降は大手で1年で3,000円くらいの定期昇給があり、成績や評価により基本給が変わります。
昇給は会社の業績が悪いとないこともあります。
年収の平均は20代で400万円~500万円、30代で450万円~600万円、40代で550万円~780万円、50代で700万円~800万円、60代で450万円~800万円になります。
30代以降は昇進などもあり、個人差が大きくなります。
50代以降は役職定年を取り入れている企業もあり、管理職からプレイヤーに戻るため、役職手当等が減り年収も減る場合があります。
賞与(ボーナス)はどれくらい?
基本給の2ヶ月~3ヶ月分くらいが平均です。
実績により変動があり、実績が良ければボーナスもアップします。
また、相対評価もあるので、0.5ヶ月~6ヶ月分と、人によって大きく差があります。
年に2回支給する企業が多く、外資系などでは3回支給するところもあります。
そのほか、ボーナスとは別にインセンティブが支給されることがあります。
社内対抗企画で良い成績を収めた場合や、全国で3位以内など非常に成績が良い場合に支給されることあります。
現金ではなく、インセンティブトリップの海外旅行費用(50万円位)の場合や、チームや営業所で食事に行く費用の補助(数万円)のこともあります。
特に外資系はインセンティブによる支給が多いです。
各種手当てはどういったものがある?
MRの手当は他の業界に比べるとかなり手厚いです。
まず全国勤務なので、家賃手当があります。
会社によって違いますが、賃貸の場合、家賃の半分から8割くらいが支給されます。
家を購入した場合は、住宅ローンの補助が出る場合もあります。
また、自家用車を仕事でも使用する場合、駐車場代や保険料も一部負担してくれる場合もあります。
豪雪地帯に配属になった場合は、その分の手当が出ることもあります。
他に営業手当が月に3万円~5万円、講演会などで休日出勤になれば休日出勤手当が1回1万円程度出ます。
担当エリアが広く、島などへ出張を伴う営業活動をする場合は出張手当が出ることもあります。
製薬業界独特ですが、給与とは別に日当が出ます。
こちらも会社により違いますが一日2,000~5,000円支給され、給与とは別振込で非課税になります。
そのほか、福利厚生で結婚、出産、子供の進学のお祝い金が出るところもあります。
MRの中には薬剤師の資格を持っている人も多くいますが、業務で使用しないため薬剤師手当は支給されません。
MRの年収を雇用形態別に見る
MRの雇用形態には、製薬メーカーの正社員として勤務するほかに、コントラクトMRとしてCSO(Contract Sales Organization)から製薬メーカーに派遣される形態があります。
また、メーカーの正社員でも食品などの兼業メーカーのMRですと製薬の専業メーカーと比べて給与が少し低い傾向にあります。
ここでは、それぞれの場合においての年収の違いを見ていきます。
製薬メーカーMRの場合の年収
30代で700万円くらいになります。
40代で850万円~1000万円くらいになります。
30代、40代になると管理職になる人も増えてくるので、結果的に給与は高くなる傾向にあります。
ただし製薬メーカーのMRでも、家庭の事情等で転勤を伴わない地方限定の制度を使うと月給ベースで月2万円~3万円、年収で50万円くらい全国勤務のMRより給与が低くなることがあります。
また、産後に時短MRとして復帰する場合は産前の6割~8割くらいの年収になり、企業によってはサポートとして実績を持たないMRとして勤務することもあり、その分ボーナスも減ります。
兼業メーカーMRの場合の年収
30代で600万円~650万円になります。
製薬メーカーと比べるとやや低い傾向にあります。
新卒の基本給も他の部門とのバランスをとるため、5,000~10,000円程度製薬メーカーと比べて低めに設定されていることが多いです。
ただし、グループ全体で見ると製薬メーカーより大規模で、福利厚生等が充実している場合があります。
コントラクトMRの場合の年収
コントラクトMRは派遣型MRと言われることもあり、勘違いされやすいのですが、CSOの正社員として派遣されるMRのことです。
コントラクトMRの場合は未経験者か経験者かで給与が違います。
未経験者の場合400万円~500万円になり、製薬メーカーの新卒や20代と同じくらいになります。
経験者の場合は、経験年数やキャリアにより異なりますが、大体500万円~800万円になります。
製薬メーカーのMRよりやや給与が低めの印象があるかも知れませんが、実績によっては派遣先の企業の正社員登用になったり、CSOで管理職になることで1000万円超を目指すことができます。
MRは、最高でどれくらいの年収まで目指せるか?
管理職であれば、1000万円を超えることが可能です。
そのほか、売上実績などによりボーナスやインセンティブで年収がアップすることがあります。
特に外資系では顕著で、基本給やポジションが前年度と全く同じでも年収で100万円~200万円の違いが出ることがあり、変動が大きいです。
更に昇進して支店長クラスになると、3000万円くらいになる場合もあります。
MRはどういった勤務先だと年収が高くなるか?
一般的には大手製薬メーカーが一番年収が高くなる傾向があります。
また、内資系と外資系では外資系のほうが実績の給与への反映が大きく、単年で比較すると外資系のほうが給与が高くなる場合があります。
ただし、内資系は手当や福利厚生が充実している傾向が高く、一概に比較するの難しいです。
後発品(ジェネリック)メーカーや食品などの兼業メーカーは、大手の先発薬メーカーに比べると給与が低い傾向にあります。
内資系大手製薬メーカーで働く場合の年収
アステラス製薬、第一三共、武田薬品工業、エーザイ、大塚製薬など内資系大手製薬メーカーは平均年収が800万円~1000万円になります。
最近は実力主義を取り入れている会社も多くありますが、年功序列、終身雇用の名残で各種手当、福利厚生も手厚いのが特徴です。
若い内は実績の割に外資系と比べて給与が低く感じられることもありますが、安定して昇給していきます。
外資系製薬メーカーで働く場合の年収
ベンチャーでも高い年収の場合があり、一概に大手だから給与が高いとも言い切れません。
内資系よりもポジションによる給与水準が明らかで、Senior Specialistで700万円~1000万円、Managerで900万円~1400万円と言われております。
給与水準はオーファンドラッグ(希少疾患用医薬品)を取り扱うメーカーが高い傾向にあります。
成果主義、実力主義を採用しているところが多いため、基本給よりもインセンティブやボーナスが年収に与える影響が大きいのが特徴です。
昇給や昇格も厳しく、年収700万円~900万円で終わるケースも少なくありません。
また、住宅手当をはじめとする各種手当も内資系と比較して少ない傾向にあります。
内資系中小製薬メーカーで働く場合の年収
内資系中小製薬メーカーのMRの平均年収は590万円~900万円くらいです。
大手と比較すると給与は若干低い傾向にあります。
各種手当や福利厚生に関しては、大手と遜色ない場合もあります。
同族企業も多く、年功序列、終身雇用の傾向が大手より色濃く残っていることも少なくありません。
実力があっても、派閥争いや、社内の立ち回りに失敗すると昇格が上手くいかず年収が伸び悩むことがあります。
ジェネリック(後発品)メーカーで働く場合の年収
特許切れの医薬品(後発品)を主に取り扱うジェネリックメーカーのMRの平均年収は、日医工、日本ケミファ、富士製薬工業、東和薬品、沢井製薬の大手5社で630万円です。
日本のサラリーマンの平均年収よりは高いですが、先発メーカーと比較すると、取り扱う製品の単価も安くなるため年収も低い傾向にあります。
CSOで働く場合の年収
CSOでプロジェクトごとに派遣型MRとして働く場合の年収は、未経験の場合は400万円~500万円、経験者の場合は直近の給与を参考に年収が決まります。
大手CSOであれば、係長クラスで700万円~800万円、管理職MRで800万円~900万円、プロジェクトマネージャーで900万円~1000万円くらいになります。
手当はCSOの規定になります。
そのため、製薬メーカーほど手厚い福利厚生や住宅手当などがない場合もあります。
オンコロジー領域、希少疾患領域、中枢神経領域など専門領域の知識や経験がある場合は、製薬メーカーからのニーズも高いため、給与が高くなる場合があります。
CSOでWEBを通じて医師等へ情報提供を行うリモートMRの場合は、派遣型MRよりやや低めの300万円~600万円の年収になります。
アポイントを取って情報提供を行うので、フレックスタイムが使えたり、残業が少なくなるというメリットがあります。
MRの年収の決まり方や、年収が高い人の条件・スキル・特徴は?
では、雇用形態や就業先以外ではどんなことが年収アップの条件になるのでしょうか。
一般的には下記の傾向があります。
1.オンコロジー領域、希少疾病領域、中枢神経領域などのスキル・経験がある
専門性の高い領域の知識や経験がある場合、ニーズも高く年収も高くなります。
特にオンコロジー領域は各社開発に力を入れていることもあり、今まで中途採用を行っていなかったメーカーへの転職も可能になることがあります。
ただし、オンコロジー領域は1製剤あたりの価格も高価ですが、領域の特徴として継続して処方されることが難しいため、ノルマが厳しい領域でもあります。
2.英語ができる
新薬や適応追加の場合すでに海外で発売や追加がされている場合も多く、国内の臨床試験データ以外に海外文献やデータについても医師に情報提供できるMRは重宝されます。
また、企業によっては昇格の条件としてTOEEIC〇〇点以上などが挙げられている場合があります。
これからMRになる人へのアドバイス
MRの最大の魅力は医療資格がなくても医療に貢献できるところです。
高い給与はもちろん魅力的ですが、その分専門知識や責任、医師や医療従事者との円滑なコミュニケーション能力も求められます。
営業職なので、継続して結果を出していくには日々知識のアッブデートするべく勉強が欠かせません。
高い給与の裏には、拘束時間が長い、勤務地が選べない、ノルマが厳しい、医師や医療従事者に振り回されるなどデメリットもあります。
華やかな面もありますが、基本的には地味でコツコツとした努力が結果になります。
非常にやりがいのある仕事なので、医療に興味のある方は是非チャレンジしてみてください。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
給与水準が他の業界よりも高く、一般的には手当や福利厚生も充実している製薬業界ですが、一口にMRと言っても、働き方や就業先によって年収が大きく違います。
自身の働き方の優先順位を明確にして、就業先をよく調べて選ぶと良いでしょう。
最終更新日:2020年3月11日