研究者の年収を徹底解説|給料・初任給手取り・賞与(ボーナス)・各種手当
研究者は、自分の好きなことを追求する、これまでにないものを開発するなど、夢がある職業の一つです。
幼い頃、将来は研究者になりたい!と言っていた人もいるのではないでしょうか。
研究者になることを目標に、高校や大学受験を頑張ってきた人もいると思います。
研究者と一言で言っても、研究分野や就職先となる大学や研究機関により収入は変わってくるのですが、実際にどのくらいのお給料を貰えるのか、あまり情報が流れていないというのが現状です。
そこでこの記事では、研究者の年収について様々な視点から徹底解説します。
研究者の平均年収は450万円~500万円が相場
研究者は、職位により待遇が異なります。
大学院の博士課程を修了したばかりのポストドクター(ポスドク)は雇用が不安定で、年収300万円を切る人も少なくありません。
一方、有名大学の教授になると、年収1000万円を超えることもあります。
平均年収は450万円~500万円ほどですが、立場によりかなり開きがあると考えたほうが良いでしょう。
研究者の初任給はどのぐらい?
研究者の初任給は雇用形態により変わります。
国立大学・私立大学で正規雇用された場合、初年度年収は400万円前後となります。
ただし、プロジェクトを担当する任期付きのポストであると、正規雇用と同じ400万円ということもありますが、200万円ほどに下がることもあります。
大学ではなく研究所で働く場合、最初は助手に近い位置づけのため、初年度の年収は250万円ほどです。
研究者の年収・給料の構成要素
研究者の年収は、基本給とボーナスにより構成されています。
最近は、研究者の競争力を高めるために年俸制を採用する大学や研究機関が増えています。
その場合、決められた年俸を12ヶ月に分けて支給され、ボーナス等が支払われることはありません。
研究者は、基本給のほかに大学から研究費が支給されます。
それに加えて外部から競争資金の獲得を目指します。
研究に関わる出張費用・交通費などは、自分が取得した研究費から出すことが大部分です。
基本給・能力給などはどうなっているの?
研究者の基本給は、年齢、経験、能力から総合的に判断されます。
大学では、助教、准教授、教授などの職位ごとに基本給が全て決まっています。
また、プロジェクト担当者として雇用される場合も職位と基本給は予め決まっており、求人に記載されることもあります。
大学の研究者は能力給が付くのではなく、助教、准教授、教授と職位が上がるにつれて、基本給も上がっていきます。
職位は、勤務していれば自動的に上がるのではなく、在職中に執筆した論文などを審査して基準をクリアしたらアップする仕組みです。
賞与(ボーナス)はどれくらい?
研究者のボーナスも、研究者の職位によって変わります。
年収が470万円の場合、ボーナスは150万円ほど。
年収が870万円になるとボーナスは200万円ほどになります。
年収が1000万円になるとボーナスは280万円ほどになります。
ただし、ボーナスが公表されているのは国立大学と有名私立大学が中心。
地方にある小規模な大学に勤める研究者のボーナスはほとんど公表されていません。
また、研究者については年俸制をとる大学が増えているため、ボーナスそのものがないポストも少なくありません。
各種手当はどういったものがある?
大学の研究者は、年俸制の場合全てが一括りで支給されるため手当はありません。
そうではない場合は、基本給とボーナスに加えて通勤手当や住宅手当がつきます。
研究者は、一般企業と比べると細かい手当は少なく、自分で出すことも少なくありません。
大学によっては研究者に研究費が支給されますので、研究者はその中から研究に関わる交通費や宿泊費を捻出します。
研究者の雇用形態別の年収を見る
大学の研究者の職位は、助手、研究員、助教(講師)、准教授、教授などがあり、どの職位に就くのかにより年収が変わります。
ただし、職位により給与が一律化しているわけではなく、国立か私立か、都心か地方か、といった大学の規模や財政状況により、かなりの違いがあります。
有名私立大学の助教と地方の小規模私立大学の教授の給与とがほとんど変わらないケースもあります。
助教の場合の研究者の年収
大学の助教は、以前で言うところの講師に相当する職位です。
助教として着任する場合、任期付きと任期なしの2種類があります。
同じ助教という肩書でも、常勤の場合と非常勤の場合があります。
また、プロジェクトを担当する研究者は特任助教や特命助教と呼ばれ、個別に待遇が設定されます。
助教は、大学院博士課程を修了して間もない30代の研究者が着任することが多いです。
研究者としてのキャリアは10年未満が多いため、年収は300万円から500万円の間になります。
准教授の場合の研究者の年収
大学に准教授として着任する場合、任期付きと任期なしの2種類がありますが、助教よりは任期なしの比率が高くなります。
准教授は大学の助教や一般企業の研究職として一定の経験を積んでいる人が就ける職位で、40代から50代の研究者が中心です。
研究者としてのキャリアは10年から20年ほどで、年収は500万円から700万円の間が中心です。
教授の場合の研究者の年収
大学に教授として着任する場合、任期付きと任期なしの2種類がありますが、ほとんどが任期なしのポストになります。
教授の大部分は、審査の上で准教授から昇格しています。
そのほか、国家公務員、大手企業、研究所から教授として採用されるケースもあります。
50代以上で教授になることが多く、年収は700万円から1000万円の間が中心です。
研究者が年収をアップするには?
有名私立大学や国立大学に就職すると、研究者として年収アップできる確率が高まります。
また、助教、准教授、教授と、職位を着実にあげていくことで、年収はアップできます。
最初は年収が低い大学に就職したとしても、実績を積んでほかの大学に移ることで年収をアップさせることもできます。
また、研究の拠点を日本から海外に移すと研究の環境が良くなり、年収もかなりアップできます。
どういった働き先だと年収が高くなるのか?
有名私立大学に就職すると、研究者として高い収入が得られます。
文系よりも理系の研究者のほうが高収入になる傾向があります。
また、国立大学は地方公務員に近い位置づけのため、年収が安定しています。
研究所に就職すると、入所当初の年収は高くありませんが、経験を積むことで着実に年収アップが期待できます。
大学・研究所共に、日本よりも海外の機関で働くほうが年収は高くなる傾向があります。
年収が高い人の条件・スキル・特徴は?
研究者として高収入になる人の多くは高学歴です。
国立大学であれば東京大学や京都大学、私立大学であれば早稲田大学や慶応大学の大学院を出ていると、年収が高い好条件のポストに就ける傾向があります。
20代の内に、研究論文、書籍出版、共同研究など大きな成果を残していると、年収が高いポストに就けます。
海外の大学や研究所での研究経験があると実績が高く評価され、高収入のポストに就ける確率が高まります。
最高でどれくらいの年収まで目指せるか?
国内の研究者の場合、大学・研究所共に年収の最高額は1500万円ほどです。
有名私立大学の学長や理事など要職を務めることで2000万円ほどになるケースもあります。
自分が所属している大学だけで仕事をすると、年収アップはあまり望めません。
他大学や研究所・企業の研究職を兼任する、テレビなどのメディアに出る、一般向けの書籍を出版するなど副業を成功させることで、年収を更にアップさせることができます。
これから研究者になる人へのアドバイス
研究者として仕事をするためには、大学を卒業した後で大学院に進み、修士号および博士号を取得する必要があります。
大学院を修了した後すぐに研究者として正規雇用されることは稀ですので、しばらくの間は非常勤の研究者を続けていくことが大部分です。
そのため、ここでご紹介した年収を研究者として得られるのは30代を過ぎた頃で、全員が就職できるわけではないことを念頭に、研究者を目指したほうが良いでしょう。
さいごに
研究者の年収について、様々な角度から解説してきました。
研究者と一口に言っても、国立大学か私立大学か、大学の規模が大きいか小さいか、都心なのか地方なのかで開きがあります。
また研究する環境も、就職先により充実度がかなり異なります。
研究者を目指したものの、就職先が見つからずに年数が経ってしまうケースも少なくありません。
そのため研究者は、高収入を得るためではなく、自分がやりたいことを実現するために目指したほうが良い職業と言えるでしょう。
最終更新日:2020年10月21日