建築士の年収を徹底解説|給料・賞与(ボーナス)・各種手当
「職業は建築士」と聞くと、頭脳明晰で収入も良く、安定している職業と思われる方も多いでしょう。
しかし中には、一時期問題になった「耐震偽装問題」などで建築士の印象を悪く感じてしまう方が存在するのも事実です。
今回の記事では、そんな建築士のリアルな年収や職場環境をご紹介していきたいと思います。
建築士の平均年収は500万円〜750万円が相場
建築士の年収で一番多い層が年収500万円から750万円の層になります。
これは一般的な企業に勤務した場合のケースになります。
では、この層はどのように決められるのでしょうか。
建築士の中にも初心者やベテランがいます。
専門学校や大学などの在学中に建築士の資格を取得した方もいれば、数年建築会社などで働いて建築士の資格を取得した方もいるはずです。
このような建築士は初心者扱いの建築士となり、実務的な面での知識や打合せ、プレゼン能力が高いか低いかで年収が決まります。
ベテラン建築士であれば経験してきた職務内容やスキルにより年収が確定されることでしょう。
また、年収が変わる大きな要因としては建築士の資格の種類にも左右されますし、所属する会社の規模や会社の専門分野でも大きく左右されますので、就職する会社の内容を充分に把握しておきましょう。
注意したいのが、建築士であればどんな人でも年収500万円を得られるというわけではないということです。
建築士の資格を持っていても職務上役に立たないのであれば、年収300万円前後の建築士の方も数多く存在します。
逆に、建築のスキルが充分にあり建築家として有名になれば、年収は軽く数千万円になるでしょう。
この様に建築士の年収は、底辺もあれば天井知らずの場合もあることを理解しておいてください。
建築士の年収・給料の構成要素
建築士の年収は、「基本給」「能力給」「歩合」「ボーナス」の構成になっている場合が多くあり、この4項目によって年収が決まっていきます。
その他建築士の資格手当という項目もあるので、最初の段階で給与の構成内容を確認できるのが一番好ましいと言えます。
好意的な会社や上場企業では面接の際にきちんとこの内容が決まっているケースも多く見受けられますので、面接の際に確認してみても良いかと思います。
しかし、いきなり「お金の話」というのも不躾なので、その場の空気を読み取って行動してください。
ちなみに筆者が某上場企業にて面接した時の面接担当者は、給与の構成内容を提示し想定年収までしっかりと教えてもらうことができました。
その時に提示された金額は約650万円でした。
基本給・能力給などはどうなっているの?
基本給に関しては法律で決まっている最低賃金がベースとなり、そこに年齢、学歴、扶養の有無などが加味されて決定していきます。
能力給においてはその人のスキルに対して会社が支払う賃金になりますので、スキルがあればあるほど能力給は高額になると言えます。
注意したいのがこの基本給と能力給の比率です。
基本給は基本的に変動することはありませんが、能力給と言う物は意外といい加減で、その年度に行った職務内容により会社が「当初想定していた能力と見なさない」と判断されると翌年から減額される可能性があります。
「建築士の資格を持っているから大丈夫」という驕りは捨てた方が賢明でしょう。
能力給が異常に高額な場合は、注意して職務に従事してください。
賞与(ボーナス)はどれくらい?
求人募集の内容に賞与1.5ヶ月分や2.4ヶ月支給などの記載があるケースも多いことでしょう。
では、実際にどれくらいの賞与が支払われるのでしょうか。
下記に例を挙げますので参考にしてください。
例:基本給15万円+能力給10萬円+職務手当3万円=月額給与38万円
上記のような給与の場合は基本的に基本給×1.5倍や2.4倍の計算になります。
よって賞与の支給額は22万5,000円や36万円という形が一般的です。
月額に38万円支給されても賞与で38万円の1.5倍や2.4倍支給されることはあまりありませんので、注意してください。
この部分は面接の際に聞いておきたいところですが、訊きづらい項目でもあります。
あとはこの賞与に会社の業績や個人の業績が加味されて賞与が支給される仕組みになります。
建築士の場合は図面を「何枚描いたか」という評価ではなく「何件物件を処理したか」が賞与の評価になりますので、物件を効率良く処理する能力が必要と言えます。
各種手当てはどういったものがある?
各種手当ては会社の状況により内容が変わりますので、よく確認した方が良いと言えます。
資格手当、住宅手当、家族手当、通勤手当、役職手当、皆勤手当、休日手当など様々な手当てが存在します。
この中で建築士に該当するのが資格手当になります。
建築士の資格手当はその資格の内容によって異なり、木造建築士、二級建築士、一級建築士と順番に高額になっていきます。
一般的な金額として多いのが、木造建築士1万円、二級建築士2万円、一級建築士4万円という内容が多いようです。
しかし、会社の規模や従事している職務によっても手当の金額は変動しますので注意してください。
例えば、二級建築士でも会社の監理建築士として行政に登録するのであればより高額になるケースもありますし、一級建築士が当たり前の職場では一級建築士手当が2万円や3万円のケースもあるでしょう。
就職しようとする会社の属性や職務内容をよく確認しましょう。
建築士の雇用形態別の年収を見る
建築士の雇用形態は様々なものがあります。
正社員、パート、アルバイト、資格学校の講師など多種多様です。
中にはインターネット上での在宅アルバイトをしている建築士もいます。
収入は正社員であればそれなりの金額が見込めますが、パート、アルバイト等になると時給は1,000円位からになるようです。
この時給が高いか安いかは各自の判断に任せることになりますが、正社員となって勤務した場合どれくらいの年収が見込めるのでしょうか。
建築士ということで一般職よりも年収が高くなることもありますが、会社の規模や職務内容によって様々です。
次項より、正社員だった場合に会社の規模と職務内容で年収がどのように違ってくるかを解説したいと思います。
中小の建設会社で正社員となった場合の年収
中小工務店や建設会社の正社員となった場合、年収はどのようになるでしょうか。
基本的に年収は350万円から450万円前後となるでしょう。
これは一般的な新人建築士や中堅建築士の年収と同様と考えて良いでしょう。
意外に少ないと感じるかもしれませんが、中小企業の場合は昇給率が非常に高いこともあるので、一概に「中小企業の年収は低い」と決めつけない方が良いかもしれません。
中小企業に勤務するメリットも非常に多くありますので、後程解説します。
中小企業で建築士の資格があり就職した場合ですが、月額の給与はある程度良い金額が貰えると思います。
しかし、賞与は少ないと覚悟しておいた方が良いと言えます。
これは中小企業の場合リアルに業績=賞与になるからです。
また労働組合等もありませんので、ワークバランスは自分で組み立てる必要があり、残業などで体を壊さないようにしましょう。
上場企業の建設会社で正社員場合の年収
上場企業や大手と言われる会社に正社員として勤務した場合、年収は400万円から500万円前後になるでしょう。
月額の給与は中小企業より少ないかもしれませんが賞与はしっかり出ますし、何より福利厚生や労働組合がしっかりしています。
このことにより過剰な勤務はなく安定したライフバランスを保つことができるでしょう。
家族との時間やプライベートな時間も充分に作れると言えます。
研修制度もしっかりしている為、新人で入社したとしても一人前になるまで会社がしっかりサポートしてくれます。
その他各種手当も充実しているケースが多いので、時間外労働、交通費、出張などがあっても安心できると言えます。
昇給の伸び率は少ないかもしれませんが、安定した生活がほしいと考えている方はおすすめできると思います。
独立した場合の年収
仕業を目指す方は「いつかは独立」と考えている方も多いのではないでしょうか。
では、建築士で独立した場合の年収はいくら位になるのでしょうか。
独立した場合の平均年収としては700万円前後と言われています。
しかしここで注意したいのが上級建築士の年収です。
有名デザイナーや建築家は億ちかい年収もあると聞きます。
この上級建築士が、独立した建築士の年収を大幅に引き上げています。
実際独立した場合の設計事務所の年収としては400万円から600万円の層が多いようです。
年収300万円の売り上げで何とか生活している建築士の方も多数存在していると聞きます。
これらを考えると、独立する前にしっかりと取引先の確保や事業計画をする必要性がありますので、「建築士の資格を取ったから直ぐに独立」という考え方は注意した方が良いと言えるでしょう。
建築士は、最高でどれくらいの年収まで目指せるか?
建築士の最高年収はズバリ天井知らずと言えるでしょう。
建築士やデザイナーの設計料やデザイン料金は工事額の10%から15%が相場になります。
単純に総工費10億円の施設のデザインの料や設計料は1億円超えとなります。
しかしこれは世界的な建築家やデザイナーになりますので、ほんの一握りの存在と言えます。
通常の正社員などであれば最高2000万円位の年収は目指すことができるかもしれません。
但しこれも地道に建築の仕事に取組みデザイン力や設計力、プレゼン能力、管理能力を身につけた上での年収と言えます。
次項より建築士が年収を上げる為のコツを解説していきます。
建築士はどういった勤務先だと年収が高くなるか?
建築士の資格を取ったからと言ってグングン年収が上がるわけではありません。
建築士の資格に伴い、重要な仕事を責任持ってやり続けることも必要です。
建築の仕事は同じ状況下での仕事はありません。
立地条件、予算、法的問題、近隣問題など解決すべきことが沢山あり個々に条件が違います。
これらの問題を責任持って処理し、管理能力などのスキルアップさせることが年収アップに繋がるのです。
では、会社内で評価を上げて年収をアップさせるコツを解説していきます。
中小の建設会社で年収を上げるコツ
中小企業は、建設・建築の仕事全体の流れを覚えるには絶好の職場環境と言えるでしょう。
会社の規模が小さい分責任のある仕事も回され、実力を発揮できる環境になります。
建築士初心者は図面や法律には詳しくても行政対応や申請手続き、交渉、プレゼンに関しては全くの素人になりますので、これらの業務を覚える絶好のチャンスと言えます。
これは初心者建築士にとって最大のメリットと言えます。
物件数は少ないですが、後々非常に貴重な経験となるでしょう。
設計の実務も必要ですが、中小企業では建設・建築の全体の仕事を覚えることを心がけてください。
仕事の流れを覚えることで責任のある業務を回され、年収アップに繋がると言えます。
上場企業の建設会社で年収を上げるコツ
上場企業では他部署にまたがり仕事をすることはありません。
専門の図面担当者やプランナー、外注業者など各セクションに細かく分類されている為、建設・建築の仕事全体の流れを把握するのには向いていません。
しかし、物件数が非常に多い為、様々な条件下の建設、建築の仕事に携わることができます。
その分建設・建築に関する専門的なスキルがアップします。
上場企業の場合スタープレイヤーは求められません。
実直に仕事を進め数をこなす方が年収アップに繋がります。
独立して年収を上げるコツ
独立して年収を上げる為には、建設・建築に関してあらゆるスキルが必要になってきます。
必要状況によってはファイナンシャルプランナーなどの資格を取ることも年収アップに役立ちます。
また絶対的に必要なのが建設・建築会社との提携です。
これが無いと、仕事を取るのは非常に難しいと言えます。
独立するまでに蓄えた情報源や人脈などを駆使して安定して仕事をもらえる様にすることが年収アップに繋がります。
安定した基盤を作った上で、各種設計コンペ等に参加する様にしましょう。
これから建築士になる人へのアドバイス
建築士を目指す人は、どのような建築をしたいのか方向性を決めましょう。
大きな施設やビルなどの設計をしたいのか住宅を専門にしていきたいのか、これらを決めることにより就職先も変わってきますし、仕事のスキルも変わってきます。
また、図面や商品開発などの専門分野で仕事をしていきたいのか事業企画を立てたいのかも重要になります。
この様に方向性や専門性を決めて業務をこなすことにより、年収がアップすることに繋がります。
さいごに
最後まで読んで頂きありがとうございます。
建築士の仕事は非常に楽しい仕事です。
自分で考えた図面が実際に形になりますので、やりがいや達成感を味わえます。
しかしその分、苦労も非常に多い職種と言えるでしょう。
筆者自身も建築士ですが、様々な苦労をした分建築士という仕事にプライドを持っています。
これから建築士の資格を取ろうという方や転職を考えている方は、「なぜ建築士になろうと思ったか」を今一度考えてみると方向性が決定し悩みが解決するかもしれませんので、頑張ってください。
最終更新日:2020年2月14日