年収400万の気になる手取りや生活レベルを徹底解説
年収400万円は、日本人全体の平均年収とほぼ同じです。
年収400万円は、日本人の一般的な生活レベルを表す年収になるのでしょうか?
年収400万円と言われても多いのか少ないのか、いまいちイメージがわかないことでしょう。
年収400万円を得ると税金がどうなるのか、手取りはどれくらいなのか、独身や家族持ちで生活レベルはどうなるのかなど様々な疑問を持つのではないでしょうか。
今回は、年収400万円の実態について色々と紹介していきます。
ぜひ参考にしてみて下さい。
年収400万円を月収で換算すると額面で幾らになる?
年収400万円だけではどれくらいの収入なのか少しイメージがしづらいかもしれません。年収400万円を月収に換算すると税金などを引かなければ約34万円です。
賞与が1回につき2ヶ月分含まれる場合
年収400万円の月収で賞与が支給される場合、賞与が年2回支給されるケースと賞与が年1回支給されるケースがあります。
賞与が年2回支給される場合、賞与が約50万円x2回と計算すると、月収は、約25万円になります。
賞与が年1回支給される場合、賞与が約57万円と計算すると、月収は約28.5万円になります。
賞与が含まれない場合
企業によっては賞与を支給しないところもありますので、もし賞与が含まれない場合、年収400万円の月収は、約34万円になります。
年収400万円は、手取りにすると幾ら?税金は?
年収400万円の手取り、実際に手にする金額がどれくらいか気になる人も少なくありません。
ここでは、年収400万円の手取り金額はいくらになるかについて紹介していきます。
結論から言うと、年収400万円の手取りは、賞与が2回あるなら約22万円、賞与が1回なら約19万円、賞与がないなら約26万円になります。
では、税金がどれくらいかかるのかや所得控除はどういうものがあるのか、独身と世帯持ちでは何が違うのか、もう少し詳しく税金や控除について紹介していきます。
年収から引かれる税金・社会保険
年収400万円の場合は、どのような税金になるのかについて詳しく計算していきましょう。
税金の計算
年収400万円の収入に対する税金をまず、独身の場合で算出します。
まず、給与の収入額から給与所得控除の額を引いて、給与所得を求めます。
給与所得控除額は、下記の表より、収入金額x20%+54万円に該当することが分かります。
給与収入(給与のみの年収) 給与所得控除額
180万円以下 "収入金額×40% 収入金額が65万円以下のときは一律65万円控除"
180万円超~360万円以下 収入金額の30%+18万円
360万円超~660万円以下 収入金額の20%+54万円
660万円超~1,000万円以下 収入金額の10%+120万円
1,000万円超 一律220万円
式に当てはめて給与所得控除額を算出します。
すると、400万円x20%+54万円=134万円
が給与所得控除額になります。
給与所得の額は
給与所得 = 給与収入 - 給与所得控除額
= 400万円 - 134万円
= 266万円
所得税の基礎控除は38万円になります。
これは年収がどれくらいであっても関係なく、所得がある人なら会社員でも個人事業主関係なく受けることができます。
それから課税所得を算出するのですが、課税所得は、基礎控除額と社会保険控除額などを給与所得から引いた金額です。
式に表すと、課税所得=所得金額-(基礎控除額+社会保険控除額)です。
次に算出するのは、社会保険ですが、社会保険は、厚生年金が9.15%、健康保険が4.95%、雇用保険が0.30%と合計で14.40%課されます。
ここでの数字はあくまでも参考値ですので、勤務している企業や勤務している地域によって異なる場合があります。
年収400万円で賞与がなかったとすると、社会保険料控除額が587,280円になります。
したがって、年収400万円の課税所得は、266万円-(38万円+約58.7万円)=169.2万円になります。
さて、課税所得金額が分かったところで、所得税の算出方法の式は、所得税=課税所得金額x5%-控除額ですので、下の表から式に当てはめると、所得税=169.2万円x5%-0円=8.46万円
になります。
したがって、年収400万円の所得税は約8.4万円です。
これに復興特別所得税を合わせると、合計約8.6万円になります。
課税所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万~330万円 10% 97,500円
330万~695万円 20% 427,500円
695万~900万円 23% 636,000円
900万~1800万円 33% 1,536,000円
1800万~4000万円 40% 2,796,000円
4000万円超 45% 4,796,000円
個人の所得について、もう一つ課される税金があります。
それは住民税です。
住民税は、課税所得額×住民税所得割10%(市町村民税6%+道府県民税4%)+住民税均等割
が算出式です。
先ほどの計算から給与所得金額は、266万円です。
住民税均等割は各都道府県により異なりますが、全国平均はおおよそ5,500円になります。
ここでは5,500円を住民税均等割として使用し、住民税を算出すると、(266万円-33万円-約58.7万円)x10%+5,500円-調整控除2,500=17.67万円になります。
したがって住民税は約18万円になります。
これはあくまでも独身の場合の所得税と住民税になります。
次に、扶養家族がいる場合の所得税の計算は、ここに配偶者控除などが含まれてきます。
この配偶者控除など、配偶者や家族がいることで適用される控除は、独身の場合と異なるところです。
まず課税所得を同じようにして算出すると169.2万円になります。
扶養家族がいる場合は更に配偶者控除38万円が課税所得から引かれ、169.2万円-38万円=131.2万円が扶養家族のいる場合の課税所得になります。
あとは同じ計算方法で所得税を計算すると131.2万円x5%-0円=6.56万円です。
復興特別所得税と合わせ、所得税等は約6.7万円になります。
独身の場合と扶養家族がいる場合を比べると独身の場合より約2万円の所得税が優遇されていることが分かります。
住民税も同じように算出すると扶養家族がいる場合は、(266万円-33万円-約58.
7万円-33万円)x10%+5,500円-調整控除5,000円=14.17万円と住民税が約14万円になります。
住民税も独身の場合と扶養家族がいる場合を比べると3.5万円ほど優遇されることが分かります。
所得控除はどのようなものがある?
所得控除には、まず基礎控除、障害者控除や寡婦(夫)控除と勤労学生控除があります。
扶養家族がいる場合は、家族の生活を考慮した他にも控除があり、扶養控除や配偶者控除、配偶者特別控除などです。
これら以外の控除としては、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、最近ふるさと納税で知られている寄附金控除などがあります。
独身かそうでないかによっても変わる?
所得税の所得控除については、独身かそうでないかで異なってきます。
扶養家族がいる場合は、扶養家族に対して控除が適用されます。
独身の場合は、扶養家族がいる場合の控除は受けられませんので税金を多く課されます。
また、子供がいる場合は、児童手当が支給されますので独身より更に収入が増える傾向にあります。
控除や補助は、扶養家族がいる場合、独身と比べると家族がいる分優遇されます。
年収400万円の生活レベル。勝ち組かどうかをチェック!
年収400万円の内容について色々と紹介してきました。
しかし、年収400万円の人の生活レベルはいまいち想像できないかもしれません。
ここでは実際に年収400万円の人の生活レベルについて独身、夫婦2人と家族世帯に分けて紹介していきます。
扶養家族の有無による生活レベルの違いは?
まず扶養家族がいるいないで生活レベルは異なります。
なぜなら生活にかかるコストが一人分と二人分以上とでは大きく異なるからです。
年収400万円の独身の生活レベル
年収400万円の独身の生活レベルについて、贅沢な生活を送るのは少し難しい収入になります。
総務省統計局の家計調査を参考にして生活にかかるコストを算出すると独身で年収400万円の場合、月17万円が生活に必要なコストになります。
手取りを約27万円としたら手元に約10万円残りますが、手取りが約20万円としたら手元に残るのは約3万円ほどです。
ただし、このコストの中に含まれる家賃は、4.5万円の賃貸に住んだと仮定しているため、家賃が5万円以上の場合は手元に残る金額は少なくなります。
年収400万円の夫婦2人世帯の生活レベル
年収400万円の夫婦2人世帯の生活レベルについて、贅沢な生活を送るのは難しい収入になります。
もし、奥さんがパートや正社員の仕事をしているなら生活はまだゆとりがありそうですが、ここでは奥さんが専業主婦としてコスト試算します。
まず、総務省統計局の家計調査を参考にして生活にかかるコストを算出すると夫婦2人世帯で年収400万円の場合、月約19万円が生活に必要なコストになります。
手取りを約27万円としたら手元に約8万円残りますが、手取りが約20万円としたら手元に残るのは約1万円ほどです。
ただし、このコストの中に含まれる家賃は、4.5万円の賃貸に住んだと仮定しているため、家賃が5万円以上の場合は手元に残る金額は少なくあります。
また、4.5万円の賃貸の場合、ほとんどは夫婦2人で生活するには狭い部屋になります。
生活コストを少し節約しなければ手元に残る金額は更に少なくなっていきます。
年収400万円の子持ち世帯の生活レベル
年収400万円の子持ち世帯の生活レベルについて、節約生活をしなければ子供を養ってはいけないかもしれません。
年収400万円のお家庭の場合、多くは、奥さんがパートで働くもしくは仕事を継続するケースが多いようです。
ただし、ここでは奥さんが専業主婦と仮定してコスト試算します。
まず、総務省統計局の家計調査を参考にして生活にかかるコストを算出すると、子持ち世帯で年収400万円の場合、月約21万円が生活に必要なコストになります。
手取りを約27万円としたら手元に約6万円残りますが、手取りが約20万円としたら手元に残るのはありません。
むしろ、貯金を崩さなければいけない状況です。
ただし、このコストの中に含まれる家賃は、4.5万円の賃貸に住んだと仮定しているため、家賃が5万円以上の場合は手元に残る金額は少なくあります。
また、4.5万円の賃貸の場合、ほとんどは家族で生活するには狭い部屋になります。
生活コストを節約しなければ手元に残る金額は更に少なくなっていきます。
地域による生活レベルの違いは?
年収400万円は、地域によって生活レベルの差が生じます。
都市部や都心に生活するならかなり節約が必要になりますし、郊外や地方に住むと多少生活のコストを抑えることが可能です。
貯金レベルは?
貯金のレベルは、年収400万円の場合、独身と扶養家族で異なります。
まず、生活コストは、独身の方が安いため、独身なら5万円〜7万円、節約をしっかりすれば10万円くらいの貯金は可能です。
夫婦2人の場合は節約しなければいけませんが、贅沢をしなければ約1万円〜3万円くらいの貯金が可能です。
子持ち世帯の場合は、節約をしっかりしなければ生活が厳しいため、貯金ができるかできないかは住むエリアによります。
都市部や都心部で生活するなら生活コストがかなり負担になるため貯金は難しいですが、地方や郊外に住むことで貯金は多少できるようになります。
住宅ローンや家賃の相場のレベルは?
年収400万円の人が無理なく返せる住宅ローンの金額はおおよそ1900万円〜2000万円くらいが相場になります。
頭金が500万円〜700万円ほど出せるのであれば、予算を2500万円くらいに設定することが可能です。
ただ、1900万円〜2500万円の分譲マンションや分譲住宅はほとんど東京都心部から神奈川、千葉、埼玉などの中心地にはないため、地方でなければ家を買うことは難しいようです。
家賃の相場は、年収400万円の場合、理想金額が4.5万円です。
独身の場合はそこまで賃貸に困りませんが、夫婦2人世帯や子持ち世帯の場合は狭い部屋になる可能性があるため、少し窮屈に感じるかもしれません。
車は持てる?
車を持つことは、年収400万円の場合、相場価格が200万円と言われています。
年収400万円で借り入れできるローン金額はおおよそ120万円〜150万円になります。
ただし、頭金を50万円〜100万円ほど用意しておくことが必要です。
年収400万円以上で結婚している人の割合は?
年収400万円以上で結婚している割合は少なくありません。
ただ、子供を養うためには年収400万円は少し厳しいため、結婚したとしても夫婦二人ともが働いている状況を継続している家庭が多いようです。
年収400万円の人の割合は全体の何%?
日本人全体の平均年収は、約420万円です。
年収400万円だとほぼ日本人全体の平均年収と言えます。
年収400万円以上の割合は、全体の約40%です。
年収400万円の場合は、全体の約15%を占めています。
男女比や男女別で見る、年収400円以上の人の割合
年収400万円以上の割合は先ほど約40%と紹介しました。
年収400万円以上の割合の中で男女比率はどうなっているのか知りたいことでしょう。
年収400万円以上の男女比は、男性約60%、女性約21%になります。
年収400万円なら男性約18%、女性約10%です。
年収400万円あたりを境に年収が上がれば上がるほど男女差が開いています。
年代別に見る、年収400円以上の人の割合
年代別の平均年収を算出すると、20代約350万円、30代約594万円、40代約707万円となっています。
年代別では20代が年収400万円の割合を約21%占めているようです。
年収400万円だと、上位から数えて~%に入る
年収400万円は、上位から数えてほぼ真ん中です。
なぜなら日本人の平均年収が約420万円と言われています。
年収400万円だとほぼこの日本人の平均年収と同じくらいになります。
日本人全体の年収400万円までの人口割合は約45%とほぼ半数です。
年収400万円だと約15%を占めています。
そのため、上位から数えるとほぼ真ん中に位置していると言えます。
年収400万円以上の仕事にはどんなものがある?
年収400万円について税金や手取り、生活レベルなどについて紹介しました。
年収400万円について理解したところで気になるのは、年収400万円を稼げる業界や職種、会社について知りたいところです。
年収400万円を稼げる業界例5選
まず、ここでは、年収400万円を稼げる業界について紹介していきます。
1.介護
介護業界は、給料が安い、ブラックだと言われていますが、年々職場環境や雇用環境が改善されつつある業界です。
また、高齢社会と言われている現代から超高齢社会になりつつありますので、介護のニーズはまだまだ高まっていきます。
→介護業界の詳細はこちら >
2.百貨店
百貨店の業界は、販売員が中心になりますが、年収400万円を稼げる業界です。
店長クラスの場合は、年収400万円以上期待できる店舗もあります。
→百貨店業界の詳細はこちら >
3.ホテル
ホテル業界は、年収400万円以上稼ぐことが可能な業界です。
ここ最近は日本旅行ブームのため、インバウンド客と言われる外国からの旅行客が増加していることや、東京オリンピック、大阪万博など今後ホテルのニーズが高まるイベントもあります。
→ホテル業界の詳細はこちら >
4.小売
小売業界は100均や雑貨店などを中心に全国的に店舗展開している企業が多く、店長クラスで年収400万円を稼ぐことが可能です。
→小売業界の詳細はこちら >
5.外食
外食産業は昨今の人材不足から給料や時給を上げて人材採用をしている企業が増えてきています。
また、店長クラスには店舗の営業成績が好調だと成功報酬を支給する企業もありますので、年収400万円以上を稼ぐことが可能です。
→外食業界の詳細はこちら >
年収400万円を稼げる職種例10選
年収400万円を稼げる業界が分かったところで、次はどのような職種が具体的に年収400万円を稼げるのか気になるところです。
ここでは、年収400万円を稼げる職種について紹介していきます。
1.介護士
介護士は、給料が安いと言われてきましたが、最近は法改正や雇用環境の改善、将来的にニーズが伸びていることと人材不足もあり、少しずつですが賃金が上がっています。年収400万円を目指すためにはケアマネージャーなどの資格を必要とするポジションに昇進することです。
2.理学療法士
理学療法士は、リハビリなどを必要としている人がいる限りなくならない仕事です。
病院に勤務することが一般的ですが、最近は老人ホームや整骨院などで働く人も増えてきています。
3.歯科技工士
歯科技工士は、歯科医の指示で入れ歯や差し歯を作ったり、調整したりする仕事です。
安定的に仕事があることや医療関連の仕事であるため、給料は年収400万円以上になります。
→歯科技工士の年収詳細はこちら >
4.タクシードライバー
タクシードライバーは働くエリアによって給料や売り上げが異なりますが、年収400万円くらいが平均です。
もちろんですが、東京や大阪などの都市部は乗客が多く、年収400万円以上稼ぐことも可能ですが、地方の場合は状況によって年収400万円を下回る可能性もあります。
→タクシードライバーの年収詳細はこちら >
5.トラックドライバー
トラックドライバーは、年収400万円以上を稼ぐことが可能です。
物流を担う大事な役割ですが、昨今はトラックドライバーの人材不足が物流業界で不安材料になっています。
そのため、運送業関連の会社はトラックドライバー確保のために給料をあげて募集をしているところも増えてきました。
6.バスドライバー
バスドライバーは、路線バスや高速バス、観光バスなどがあります。
バスドライバーも昨今、トラックドライバー同様人材不足が業界で懸念されているため、給料を上げて人材確保に奔走する企業も増えてきています。
7.ルート営業
ルート営業は、営業職の中でも既存顧客を中心に営業活動をする仕事です。
通常の営業職のように新規開拓はありません。
そのため、成功報酬を設けている企業があまりないため、給料は基本給とその他支給される手当のみになります。
8.理容師・美容師
理容師や美容師は、見習いの場合だと給料は決して高くありません。
しかし、一人前としてカットを担当するようになると給料は上がりますし、美容師の場合は、指名が増えるくらい人気になると給料は高くなります。
→美容師の年収詳細はこちら >
9.管理栄養士
管理栄養士は給食センターや病院などで働くことが多く、安定した仕事のため、給料も安定しています。
→管理栄養士の年収詳細はこちら >
10.航空管制官
航空管制官は、国家公務員なので20代で割と年収400万円くらいの収入があるようです。
また、国家公務員のため、勤続年数が増えるにつれて給料も高くなっていくようです。
平均年収400万円を超える会社例10選
ここまで平均年収400万円の職種や業種について紹介しました。
そうなると平均年収400万円を超える会社はどういうところか気になります。
平均年収400万円を超える会社を10社ほどチョイスして紹介します。
1.アトム
株式会社アトムは、愛知県に本社を置き、ステーキ宮やにぎりの徳兵衛などの飲食店を中心に店舗運営をしています。
求人は、店長やスーパーバイザー候補と調理長候補があります。
新卒採用の初年度年収は、約375万円になります。
→アトムの詳細はこちら >
2.コロワイド
コロワイドは、神奈川県に本社を構え、かっぱ寿司や牛角などの飲食店をはじめ、多角経営を行なっている企業です。
かっぱ寿司などは、店長の給料が飲食業界で比較すると高い部類に入ります。
新卒の初年度年収は、約374万円になります。
→コロワイドの詳細はこちら >
3.キャンドゥ
キャンドゥは、東京に本社を構え、全国チェーン店として生活雑貨を販売する店舗を運営しています。
新卒初年度の年収は、院卒・大卒の場合、年収約320万円、短大・専門卒の場合は、年収約304万円になります。
→キャンドゥの詳細はこちら >
4.日本セラミック
日本セラミックは、鳥取県に本社を置く電子・電気機器を製造・販売している会社です。
センサー関連の商品に特化していて国内だけでなく海外にも販売網を広げています。
日本セラミックの新卒初年度年収は、博士号取得の場合、年収約403万円、院卒の場合、年収約339万円〜363万円、大卒の場合、年収約307万円〜323万円、高専卒の場合、年収約294万円〜323万円、短大・専門卒の場合は、年収約275万円、高卒の場合は、年収約259万円になります。
→日本セラミックの詳細はこちら >
5.SYSホールディングス
SYSホールディングスは、東京と愛知に本社を構えているシステム関連の会社です。
募集している職種は、エンジニアやプログラマーになります。
SYSホールディングスの新卒初年度の年収は、勤務エリアにより若干異なるのでここでは東京勤務の場合を紹介します。
院卒の場合、年収約371万円、大卒の場合、年収約355万円、専門卒の場合は、年収323万円〜355万円になります。
→SYSホールディングスの詳細はこちら >
6.ABCマート
靴の専門店として知られているABCマートは、東京に本部を設置しています。
店舗は全国展開しているため、店舗勤務と本社勤務があります。
ABCマートの新卒初年度年収は、約290万円になります。
ただし、勤務するエリアによって基本給などが若干異なってきます。
7.ツツミ
ツツミ は、熊本に本社を置く金属関連の商社になります。
地方の企業ですが、会社の平均年収は400万円になります。
ツツミの新卒初年度年収は、約320万円になります。
→ツツミの詳細はこちら >
8.アンドール
アンドールは、東京に本社を置くソフトウェアの会社です。
取引先には官公庁があるため、仕事の受注は安定していると言えます。
アンドールの新卒の初年度年収は、学歴とエリアによって細かく分かれているため、ここでは首都圏の新卒に対しての年収を紹介します。
院卒の場合、年収約339万円、大卒の場合、年収約320万円、高専卒の場合、年収約304万円、短大や専門卒の場合は、年収約295万円になります。
→アンドールの詳細はこちら >
9.ファイズ
ファイズは、物流倉庫の事業展開をしている大阪に本社を置く企業です。
会社全体の平均年収は400万円になります。
新卒の初年度年収は、約320万円になります。
→ファイズの詳細はこちら >
10.不二硝子
不二硝子は、東京に本社を置く医療用の硝子容器を製造している会社です。
会社全体の平均年収は400万円ですが、新卒採用の場合、年収が大卒で約348万円、短大・専門卒で約314万円になります。
→不二硝子の詳細はこちら >
年収400万円以上の企業は、以下の一覧からもっと見ることができます。
年収400万円を超える会社の特徴
年収400万円を超える会社は、全国展開している飲食店や小売関連に多く点在しています。
職種によっては年収400万円より更に高い給料を目指すことが可能です。
未経験からでも400万円を超える仕事に転職はできる?
年収400万円は日本の平均年収に近い額です。
日本人の年収の半数は年収420万円あたりになります。
ただ、今回紹介した多くの会社は新卒の初年度年収が400万円に近いところばかりでしたので、年収400万円は決して手の届かないような年収ではありません。
もちろん、未経験からでも年収400万円を超える仕事に転職することが可能です。
飲食店の店長、製造関連、小売店など業界としても未経験者を積極的に採用しています。
年収400万円を稼ぐために必要なことは?
年収400万円を稼ぐために必要なことは、他の従業員や同期などと比べて何が違うか、何ができるのか、能力の差別化を図ることです。
仕事に関連した資格を取ること、勉強することや今までの経験、もともと特技としている能力などを精査して他との差別化が必要です。
年収400万円はおおよそ日本人の平均年収くらいなので、年収700万や800万という数パーセントしかいない層ではないので現実化が不可ではありません。
ただ、差別化を図れないようだと年収400万やそれ以上を稼ぐことが難しくなります。
まとめ
今回は年収400万円の実態について紹介しました。
年収400万円を稼ぐためにはどうしたら良いのか、どの業界や職種を選べ良いのか、年収400万円の人はどういう生活をしているのか、などについては理解頂けたことでしょう。
年収400万円を目指している人の参考になっていたら嬉しく思います。
※この記事は令和元年分の所得税について書いています。
令和2年分以降は給与所得控除額や基礎控除の額などが改正されます。
ご注意ください。
最終更新日:2020年1月4日