年収3000万円の手取り・生活レベル・職業・割合・税金など、勝ち組の実態を徹底解説!


この記事では、年収3000万円の手取りや生活レベル、職業などの仕事、割合・税金など、様々な切り口で徹底的に紐解いていきたいと思います。

年収3000万円以上の人たちは、高額所得者の番付にも出てきそうな人たちですね。

年収3000万円を月収で換算すると額面で幾らになる?

年収3000万円となれば、月給としては幾らになるのかを見てみたいと思います。

賞与が年間で2ヶ月分含まれる場合

賞与(ボーナス)を含んだ場合の額面金額はどうなるでしょうか?

仮に2ヵ月分の賞与をして考えた場合、以下の計算式が成り立ちます。

3000万円(年収)÷ 〔12ヵ月(月給分)+2ヵ月(賞与分)〕 ≒ 214万円

つまり、月収額面が200万円強ということになります。

賞与がない場合

賞与が支給されない場合は、単純に3000万円を12ヵ月で割っただけの額面金額になります。

つまり、月収額面が250万円の月給になるということです。

年収3000万円は、手取りにすると幾ら?税金は?

では、年収3000万円という大金を手取り金額に換算するとどうなるかを見てみましょう。

結論から申しますと、大体1,800万円前後になります。

以下に各種税金などの詳細をご紹介します。

年収から引かれる税金・社会保険

年収3000万円の人に適用される所得税の最高税率(限界税率)は、一般的な場合、40%です。

年収3000万円に所得控除が加味され、課税所得金額が決定し、最終的に支払う税金の額が算出されます。

つまり、所得控除分を除いた「課税所得金額」に税金がかかってくるということになります。

以下にお示しする計算式が最も分かりやすいでしょう。

(額面収入-給与所得控除額) - 所得控除額合計 = 課税所得

課税所得 × 限界税率 - 控除額※ = 所得税額

※控除額・・・所得税の速算表による金額。

課税所得金額全体(限界税率よりも低い税率が適用される部分を含む)に対して限界税率を掛けても、所得税の額を正しく計算するための金額です。

となります。

例えば、単身世帯で年収3000万円の額面があった場合の所得控除額、課税所得・所得税はどれほどになるでしょうか?

以下に税金の計算方法をご紹介します。

税金の計算

単身世帯・40歳~64歳・東京都勤務・雇用保険の被保険者の人の場合について計算してみます。

令和元年分の所得税については、給与所得控除が220万円、所得控除額は、基礎控除額として38万円、賞与がない場合の社会保険料控除が約174万円となり、所得控除額合計は約212万円になります。

※社会保険料控除額は年齢や賞与(ボーナス)の有無、勤務先の所在地等によって異なりますので注意が必要です。

つまり、課税所得額は、

(3000万円 - 220万円)- 212万円 = 2568万円 

となり、

所得税の額は、25,680,000円 × 40% - 2,796,000円 = 748万円 になります。

また、所得税に加え、「復興特別所得税」を所得税の額の2.1%相当額納付しなければなりません。

上記の場合の復興特別所得税の額は、およそ16万円弱ですから

合計763万円強の所得税等を納付することになります。

このほか、住民税もその翌年に納めることになります。

住民税の額は、年収3000万円で基礎控除と社会保険料控除のみが適用される場合、約257万円となります。

ちなみに、所得税額の計算について国税庁の示す所得税早見表から抜粋しますと以下のようになります。

課税所得基準で上位2区分をご紹介しますと、

1800万円超4000万円以下の場合、税率が40%で控除額が2,796,000円

4000万円超の場合、税率が45%で控除額が4,796,000円

です。

この税金計算は、分離課税に対するものなどを除くと、5%~45%の7段階に区分されています。

所得控除はどのようなものがある?

所得控除にどのような種類があるかを明確に知っている人は少ないようです。

ここでは、主な所得控除にはどのようなものがあるかをご紹介しましょう。

所得控除は、緊急時の控除を含めて全部で14種類にも及びます。

主要なものを簡単にご紹介しましょう。

「基礎控除」は、誰もが適用される所得控除になります。

控除できる金額は令和元年までは一律38万円と規定されています。

その年の所得が38万円以下の人は、基礎控除を引くことで所得が0になるため税金は無いということです。

次に「医療費控除」です。

この控除は、年間に支払った医療費が10万円以上または合計所得金額の5%以上になれば、医療費控除の適用を受けることができます。

所得が200万円以下の人には医療費が10万円に満たなくても適用されますので、医療費の額を集計して、ご自身が適用できるか計算してみると良いと思います。

次に、「雑損控除」があります。

この控除は、災害や盗難、横領などで自己資産に損害を受けた場合に適用される控除です。

火事になったとか、泥棒に入られ被害を被ったなど種々の状況で使えます。

続いて、「寄付金控除」があります。

日本では一般的になってきた「ふるさと納税」がありますが、所得税の計算上では「寄付金控除」という項目になります。

ただし、「ふるさと納税」による寄付金の額は主に住民税の額から控除されるものなので、 所得税の計算上ではあまり税金の額は少なくなりません。

また、「生命保険料控除」というものもあります。

年収2000万円以下のサラリーマンであれば、確定申告をしなくても年末調整で「生命保険料控除」の適用を受けることができます。

「生命保険料控除」のほか、地震保険も「地震保険料控除」の適用を受けます。

社会保険料については「社会保険料控除」があります。

「健康保険料または国民健康保険料(介護保険料を含む)」「厚生年金保険料または国民年金保険料」「雇用保険料」「国民年金基金掛金」等の納付額が社会保険料控除の対象になります。

上記にご紹介した所得控除以外にも、「障害者控除」「寡婦(夫)控除」「勤労学生控除」「小規模企業共済等掛金控除」「扶養控除」があります。

「小規模企業共済等掛金控除 」には確定拠出型年金の掛金が含まれます。

所得控除のほか、一定の要件を満たす人は「住宅取得等特別控除」(いわゆる住宅ローン控除)という税額控除が適用されます。

税額控除とは、算出された所得税の額から直接控除されるものです。

また、「配偶者(特別)控除」もありますが、そちらに関しては下の項で詳細にご紹介します。

独身かそうでないかによっても変わる?

ここでは、独身者か既婚者かによって、税金が異なるか否かをご紹介します。

当然既婚者としては配偶者がいるわけですから、所得控除の一種として配偶者控除が受けられる可能性があります。

そのため、独身者より税金が少なくて済むことがあります。

もう少し詳しくご紹介しましょう。

配偶者控除を受ける人は、次の5つの条件をクリアしていなければなりません。

時点としては、その年の12月31日現在の状況で判断されます。

まず第一に、納税者に、内縁関係ではなく正式な配偶者(法律婚をしている相手)が居なければなりません。

第二に、配偶者は納税しようとする人と生計を同一にしていなければなりません。

第三に、その配偶者の合計取得金額が38万円以下であることが求められます。

第四に、原則として青色申告者の事業専従者として給与の支払を受けていないこと、又は白色申告者の事業専従者でないこと、とされています。

第五に、配偶者控除を受ける納税者本人の、その年の合計所得金額が1000万円以下でなければなりません。

収入が給与のみの場合は、令和元年であれば年収1220万円以下の人が対象となります。

また、配偶者控除を満額の38万円(配偶者が70歳以上の場合は48万円)受けられる人は、収入が給与収入のみの場合、年収1120万円以下の人のみとなり、年収が50万円上がる毎に控除額が減額されます。

具体的には、収入が給与収入のみの場合、

1120万円超1170万円以下の人は26万円(同 32万円)

1170万円超1220万円以下の人は13万円(同 16万円)

となります。

つまり、大多数のサラリーマンの妻は第三の条件以外は全て当てはまることになり、給与収入が1120万円を超える人については配偶者(特別)控除の額が減額されたり、配偶者(特別)控除が適用されないこととなります。

一般的に、年収1120万円までのサラリーマンの妻であれば、妻の年収が103万円までは配偶者控除を受けられると言われています。

つまり、妻が働いていても、年収が103万円までであれば、夫の課税所得計算において配偶者控除が適用されるということです。

また、妻の年収が103万円を超えても、一定の額までは配偶者特別控除の適用を受けることができます。

給与所得控除の額は給与額に応じて決められています。

その額は、最低でも65万円が認められます。

したがって、65万円の給与を貰った人は、65万-給与所得控除額(65万)となり、所得は0円と認識されます。

逆に所得が38万円となるのは、38万+給与所得控除額(65万)より、給与の額が103万円となります。

現実問題として3000万円の高額所得者の妻は、本人がサラリーマンの場合、合計所得金額が1000万円を超えるため、配偶者控除および配偶者特別控除を受けることができません。

しかし、節税のための知恵として覚えておくと良いでしょう。

年収3000万円の生活レベル。勝ち組かどうかをチェック!

年収3000万円の所得がある人の場合、数々の生活パターンがあると思います。

当然、全員が全て同じ生活パターンというわけではありません。

年収3000万円の人も種々の環境の下に生活しています。

そこで、それぞれ実生活がどのようなものなのかを見てみましょう。

扶養家族の有無による年収3000万円の生活レベルの違いは?

まずは、扶養家族がいるか否かによって生活パターンは大きく異なります。

扶養家族の有無やその構成によってどのように変わるのか、1か月の支出で見てみましょう。

年収3000万円の独身の生活レベル

独身貴族とも言うべき独身生活者が年収3000万円の場合の生活レベルはどのようなものでしょう。

月収としては、賞与がない場合、手取り額が概ね150万円になります。

独身の場合の主要な出費項目としては、家賃、外食費、衣料品が大きいようです。

住居は高級賃貸住宅やタワーマンション等に暮らすシングル族が多く、月額家賃としては25万円程度が見込まれます。

さらに、独身の場合高級レストランなどでの外食が多くなり、外食費として15万円程度と見込まれます。

加えて、それなりの衣服を揃えなければならないため、衣料関係の支出に7万円程度になる場合が多いようです。

その他には、趣味・娯楽費に5万円、自動車の維持費に6万円等が想定できます。

当然、貯金も行っており月18万円程度が相場感として最も適していると言えるでしょう。

年収3000万円の夫婦2人世帯の生活レベル

年収3000万円の夫婦2人世帯の生活レベルを見てみましょう。

ここでも月の支出で大きな比重を占めるのは、独身と同様、家賃、お互いの小遣い、食費です。

家賃は、相場の25万円程度という方が多く存在します。

さらにお小遣いとして、夫だけでなく妻の分も支出する場合が多く、両者合わせて、6万円~10万円程度かかります。

食費に関しては、2人で外食したり、自宅でも高級食材などの購入で15万円~18万円程度となっている場合が多いようです。

子供がいない分、家庭に注ぐ資金として毎月の預貯金額が30万円程度、と大きくなっています。

年収3000万円の子持ち世帯の生活レベル

年収3000万円の家族で子供が一人いる場合を想定した生活レベルをご紹介しましょう。

ここでも、家賃、夫の小遣い、食費が3大出費になっています。

子供の年齢的なものを考えると教育費も上位に上ってくることでしょう。

家賃では概ね25万円~30万円、小遣いとして15万円~20万円、食費に10万円~15万円というレベル感になります。

データによれば教育費は3万円程度となっています。

しかし、習い事など幾つも抱えている傾向があり、高い人では10万円以上程度にまで教育費を支出している家庭もあります。

そのため、預貯金は2人世帯に比べればやや少なく、月20万円~25万円程度になっていることが多いようです。

地域による年収3000万円の生活レベルの違いは?

次に、地域による生活レベルの相違を見てみます。

いわゆる大都市圏で生活する年収3000万円の方と、田舎で暮らす年収3000万円の方では、累積年数(生活する期間)が長ければ長いほど異なってきます。

住居費(家賃)にかかる出費が家計に大きく影響を与えるために、都市部と田舎では相当の差が出るのです。

賃貸住宅としては田舎には高いものが少なく、家賃25万円程度の物件はほとんどありません。

そのため、田舎で年収3000万円程度を稼ぐ方は、一戸建ての住居を購入するという判断になる場合が多いようです。

一方都市部では、タワーマンション等の高級賃貸物件が多く、年収3000万円の人の実際の家賃としては30万円前後が最も多い割合となっています。

また、都市部と田舎では諸物価が異なることも加味すると、趣味や外食にかける費用は大きく異なります。

年収3000万円の貯金レベルは?

年収3000万円と言っても、それまでの預貯金や金融資産の違いによって大きく生活レベルは変わります。

十二分に預貯金などの金融資産を持っている人は、株式・FX・ビットコイン等の金融投資に目が向く傾向になります。

この場合、その投資スタイルにより生活レベルは大きく異なります。

貯金レベルとしては月額50万円以上の人は少なく、15万円~25万円程度の預貯金となるケースが多いようです。

投資レベルが低い場合にはその影響も少なく、同居環境に左右される場合が多いようです。

年収3000万円の住宅ローンや家賃の相場のレベルは?

住宅ローンは、それまでの預貯金からどれ程の頭金を設定して組んだかにより大きく異なります。

その中でも、月額15万円~18万円程度のローンが多く、家賃支払いよりもやや安めになる場合が多いようです。

対象物件によりますが、高級戸建注文建築にもなれば概ね1億円前後の物件が多くあり、敷地面積も100坪以上ということになります。

そのため、一般賃貸住宅には無い豪華さや便利さを追求した生活レベルになります。

年収3000万円の車の所有事情は?

車については、目的に合わせて数台を使いこなす方々が多いようです。

単身者の場合、スポーティーなポルシェ等を選ばれるケースが多く見られます。

配偶者や子供のいる家庭では、夫の車、妻の車、町乗りの為の車と3台以上を有している家庭が多いようです。

ただし、大都会のタワーマンションに住まんでいるような場合、ほぼタクシーやハイヤー利用が多く、自家用車は持っていない場合も多くなってきています。

年収3000万円以上で結婚している人の割合は?

年収3000万円の異性と結婚している人がどれほどいるのか気になるところです。

国税庁による「民間給与実態統計調査」(平成28年分)によると、全就労者の0.2%未満の人が年収3000万円以上となっています。

その内既婚者の割合は、約60%ということですから、全就労者の約0.1%未満の人の数と同じだけ、年収3000万円以上の方と結婚していることになります。

年収3000万円の人の割合は全体の何%?

上記にも述べたように、国税庁の「民間給与実態統計調査」から推計すると年収3000万円以上の人の割合は、全人口の0.2%未満になっています。

つまり、500人に1人以下という割合になります。

次に、年収3000万円以上の人達が各種カテゴリで占める比率を見てみましょう。

男女比や男女別で見る、年収3000万円以上の人の割合

男女別で年収3000万円を稼げる人口の割合はどのようになっているでしょう。

ある統計データでは、男性の比率が圧倒的に高い割合が示されおり、約70%が男性となっています。

別の統計データでは、50%~60%が男性ですが、女性も増えてきているとのことです。

その理由として、遺産相続、事業承継により年収3000万円を超えているケースが目立ち始めたとしています。

年代別に見る、年収3000万円以上の人の割合

最もこの年収帯に入る年齢としては50歳代~60歳代が多いようです。

年収3000万円以上稼ぐ人の約4割がこの年齢層に入ります。

次いで、60歳以上が3割、40歳代が2割、20歳代~30歳代が1割というデータがあります。

年収3000万円だと、上位から数えて0.2%以内に入る

さて、何でもランキングにするのが好きな日本人ですが、年収3000万円以上の人は全就労人口の上位何パーセントに入るのでしょうか。

先ほどもご紹介しましたが、全就労者の0.2%未満が年収3000万円以上ですから、就労者数が6700万人とすると約13万人未満がそれに該当します。

つまり、ぎりぎり年収3000万円の人は概ね日本人の年収で13万番目より上ということになるでしょう。

年収3000万円以上の仕事にはどんなものがある?

年収3000万円を稼げる仕事にはどのようなものがあるでしょう?具体的な例でご紹介します。

年収3000万円を目指せる職種例

年収3000万円を目指せる職種としてはどのようなものがあるのでしょうか。

1.医師

年収が高い、と聞いて真っ先に浮かぶ職業ではないでしょうか。

平均年収が1200万円を超える医師ですが、中でも開業医ともなると年収3000万円以上という医師も少なくありません。

当然、年収の高さに比例して、難易度・責任の重さも大きくなります。

2.弁護士

医師と同様、難易度の高い国家資格を突破しなければならない士業の中でも、弁護士は年収幅が広く、年収3000万円以上を目指せる職業です。

企業を相手にした大手法律事務所ともなると、長年の勤務で年収5000万円超えの弁護士もいるようで、その中でも「パートナー」になれば更に上を目指せることもあるようです。

3.自動車ディーラーの営業職

高級給外車に限らず、新車の販売で優秀な営業マンは年収3000万円以上を獲得する人が多いようです。

販売台数に応じたインセンティブが大きく、優秀な人材であれば若くして年収が大幅アップに繋がります。

4.コンサルタント職

コンサルタントという職はBtoBの職業として高収入を得られる職種になります。

特にこちらも外資系コンサルティングファームの部長職クラスでは、軽く年収3000万円を超えてくる人が多くいます。

5.自動車ディーラーの営業職

高級外車に限らず、新車の販売で優秀な営業マンは年収3000万円以上を獲得する人が多いようです。

販売台数に応じたインセンティブが大きく、優秀な人材であれば若くして年収が大幅アップに繋がります。

6.外資系企業の外資系営業職

特に高付加価値な商品を扱う「外資系証券」の営業マンは、実績に応じての報酬が受けられます。

これによって、年収3000万円以上の獲得も夢ではありません。

7.投資用不動産販売職

インセンティブで稼ぐ不動産販売業ですが、中でも投資用不動産販売はBtoBで金額も巨額になることから、報酬も大きくなります。

年齢的には関係なく、20代で年収3000万円も夢ではありません。

8.生命保険外交職

こちらも外資系保険会社の営業職になります。

女性でも大口法人契約などを取っている人は、年収で数千万円を稼ぎ出す人も多いようです。

年収3000万円を超える会社の特徴

従業員として報酬が年収3000万円を超えることは、その企業自体が儲かっていなければなりません。

その特徴としては、資本金は少なく、利益率が抜群に高いということがあります。

世界的なコングロマリット(多国籍企業)は別としても、高付加価値な商材を扱う業界・業種が多く、従業員数も比較的少ない会社が多いようです。

未経験からでも年収3000万円を超える仕事に転職はできる?

未経験者でも、やる気と持続力があれば問題ありません。

異業種からの転職組だとしても自信があり、仕事のコツを早く覚えてしまえば簡単なことです。

年収3000万円を稼ぐために必要なことは?

最も大切なことは、業績を上げるには?ということを突き詰められる思考力です。

被雇用者であれば企業の儲けを最大限にすることで、自身の報酬もアップすることを考えます。

また、持続力と忍耐です。

一時の好調は誰にでもあります。

それを持続させていくことこそ安定した高収入を得られる秘訣になります。

更に、忍耐力も必要です。

枝葉末節に拘らず、大らかな気持ちで取り組む姿勢が大切になります。

まとめ

ここでは、年収3000万円の実態を徹底解剖してみました。

まだまだ日本では年収3000万円を超える人口は少ないですが、欧米では続々出現しています。

富の一極集中が加速していると言えるでしょう。

日本でもそうした人たちが今後益々増えてくることは間違いがないと言えるでしょう。

※この記事は令和元年分の所得税について書いています。

令和2年分以降については、各種所得控除額等が改正されます。

ご注意下さい。

最終更新日:2019年12月26日

関連記事

年収1500万円は勝ち組?実際の手取りや税金、生活レベルをチェック!

日本人の平均年収は420万円と言われている現代社会。もっと稼ぎたい、もっと生活レベルを良くしたい!と様々な努力をしたり、転職先を探している人も多いでしょう。お給料が今よりも倍以上上がれば、一体どのような生活が待っているのか?と想像する人も多いのでは?そこで今回は、平均年収よりも1000万円以上上回る年収1500万円を稼ぐ人の生活レベルと、1500万円を稼げる企業や職業などをご紹介します。目指せ年収1500万円!ぜひ参考にしてください。年収1500万円を月収で換算すると額面で幾らになる?まずは年収1500万円を月収で換算してみましょう。給料についての話をする時、「額面で」というのは総支給額のこと

年収200万円の気になる生活レベル。手取り・税金・職業・割合など徹底解説。

年収200万円の生活はどういう生活なのか、とても気になるところです。まず年収の定義なのですが、一般的なお給料の場合には社会保険料や所得税、住民税などが引かれる前の年間の総支給額を指します。年収200万円は月収換算するとどれくらいになるのか、手取りはどれだけ残るのか、もし年収200万円の収入ならどのような暮らしができるのか、知りたい人が多いことでしょう。例えば、派遣社員やアルバイトで1日8時間労働、週5日〜6日勤務しているような人が年収200万円に該当してきます。ただ、正社員で年収200万円はいないのか、他の勤務体系だと年収200万円は超えてくるのか等々…どれも知っておきたい情報ばかりです。今回

年収1200万円の実態。手取り・生活レベル・職業まで徹底解説

高年収の人はどんな生活をしているんだろう?どんな職業で税金はどれくらい払っているんだろう?そんな風に考えたことはありませんか?知りたくても実際はなかなか聞く機会がなくて分かりませんよね。そこで今回は、年収1200万円を稼ぎ出す人たちはどんな仕事に就いているのか、生活レベルや税金などについて解説していきたいと思います。年収1200万円を月収で換算すると額面で幾らになる?年収1200万円は、月収で換算すると額面ではいくらになるのでしょうか?賞与が年間で2ヶ月分含まれる場合年収1200万円の人が貰えるボーナスは、おおよそ322万円と言われています。ということは1200万円 − 322万円 = 878

年収100万円の暮らしとは?手取りは?一人暮らしはできる?気になる生活レベルを徹底解説

皆さんは今の仕事や生活に満足していますか?仕事に対する優先順位は年収の高さ、やりがい、プライベートの充実など人によって様々ですよね!総務省の統計によると、東京都の平均年収は612万円とされています。年収が612万円の場合、海外旅行や外食を楽しんだり貯蓄をすることもできるでしょう。では、年収が100万円の場合はどのような生活になるのでしょうか?平均年収よりもかなり低い年収になりますが、一人暮らしは可能なのか?貯蓄はできるのか?など色々と気になりますよね!今回は、扶養内で働きたい、プライベートを充実させたいなどの理由で年収100万円の道を選ぶ人たちの生活レベルや税金のことなどについて、詳しく見てい

年収2000万円の実態。勝ち組?気になる生活レベルについて徹底解説

高収入に憧れる場合、1000万円の次に目指すのが年収2000万円のラインではないでしょうか?毎月の給料の手取りはどのくらいなのか、税金はどのくらい取られるのか、どういった暮らしができるのかといった、年収2000万円の実態についてご紹介します。また、年収2000万円を目指せる業界や職種もご紹介しています。年収2000万円を月収で換算すると額面で幾らになる?額面とは会社から支払われる総額のことで、税金や保険などが引かれる(控除される)前の金額のことです。年収2000万円の人が1ヶ月に貰う給料は、単純に割ると月収166万円~167万円です。賞与が年間で2ヶ月分含まれる場合賞与が年間で2ヶ月分支給され

年収5000万円の生活実態について徹底解説。手取りや税金・稼げる職業や割合は?

突然ですが、皆さんの年収はいくらくらいでしょうか?年収5000万円の暮らしを想像したことはありますか?今回は、知っているようで知らない年収5000万円の手取り額や職業など、様々なことを徹底解説したいと思います。では早速、項目ごとに見てみましょう!年収5000万円を月収で換算すると額面で幾らになる?年収5000万円を月収で換算すると約416万円となります。ここから税金等が引かれる為、この金額が手取り額ではありません。賞与が年間で2ヶ月分含まれる場合では賞与が年間で2ヶ月分含まれる場合の月収はどうでしょうか。この場合の月収は約357万円となります。この月収に加えて、年間約714万円の賞与があること

年収900万円の気になる生活レベルは?稼げる業界や会社まで徹底解説

皆さんの年収はいくらですか?現在の自分の年収に満足していますか?今回は、年収900万円の実態について徹底解説していきたいと思います。年収900万円を月収で換算すると額面で幾らになる?一口に年収900万円と言っても、支給の方法により月収は変わります。では、いくつかの支給パターンを見てみましょう。賞与が年間で2ヶ月分含まれる場合の年収900万円の月収換算賞与が年間で2ヶ月分含まれる場合、年収900万円÷14ヶ月(うち2ヶ月分賞与)=月収約64万円となります。月収約64万円に加えて賞与約130万円が支給されることになります。賞与が含まれない場合の年収900万円の月収換算賞与が含まれない場合は、先ほど

年収800万円はどんな生活?気になる貯金や家賃まで生活レベルを徹底解説

国税庁の平成27年分の民間給与実態統計調査によると、日本人のサラリーマンの平均給与は420万円との結果が出たそうです。この金額を多いと思うか少ないと思うかは、もともと育ってきた生活環境や家族構成によっても変わってくるでしょう。では、一般的に年収がいくら以上であれば高収入と思われるのでしょうか?年収600万円以上あれば、ある程度安定した生活ができると言われていますが、誰もが高所得と思うのは年収800万円以上でしょう。そこで今回は年収800万円の生活レベルや支払う税金など、その実態を詳細にお伝えしていきたいと思います。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!年収800万円を月収に換算すると額面

年収400万の気になる手取りや生活レベルを徹底解説

年収400万円は、日本人全体の平均年収とほぼ同じです。年収400万円は、日本人の一般的な生活レベルを表す年収になるのでしょうか?年収400万円と言われても多いのか少ないのか、いまいちイメージがわかないことでしょう。年収400万円を得ると税金がどうなるのか、手取りはどれくらいなのか、独身や家族持ちで生活レベルはどうなるのかなど様々な疑問を持つのではないでしょうか。今回は、年収400万円の実態について色々と紹介していきます。ぜひ参考にしてみて下さい。年収400万円を月収で換算すると額面で幾らになる?年収400万円だけではどれくらいの収入なのか少しイメージがしづらいかもしれません。年収400万円を月

年収700万円の手取りや税金、稼げる職業、生活レベルなど徹底解説。

日本人の平均年収は420万円と言われている中、年収700万円はある程度の収入ではないでしょうか。婚活をしている人の多くは、相手に希望する年収の目安が500万円〜700万円と言われているので、年収が700万円あれば充分な生活ができるイメージがあるようです。また、年収700万円だと少し贅沢な生活もできそうなイメージもあります。年収700万円の収入があると実際にはどのような暮らしでどれくらい手取りがもらえて、税金がどうなっているのか、どういう仕事をしたら年収700万円もらえるのかとても気になるところです。今回は、年収700万円の実態について紹介していきます。年収700万円を月収で換算すると額面で幾ら

年収600万円の実態について徹底解説。気になる生活レベルや、実際の手取りや税金、割合や職業は?

年収600万円と聞いて、給料が多いと思いますか?それとも少ないと思いますか?日本人の平均年収は420万円程と言われていますので、年収600万円は平均を超えています。婚活で相手に望む年収は500万円~700万円が多いため、年収が600万円あると条件は充分にクリアしているように思えます。この記事では、年収600万円あるとどのような生活レベルでどのようなことができるのか、車は買えるのか、家は買えるのか、など年収600万円に対して抱く疑問を解決していきます。年収600万円の実態に興味がある人や、まずは年収600万円を目指そうと考えている人は是非参考にしてみて下さい。年収600万円を月収で換算すると額面

年収500万円の生活の実態は?手取りや税金、職業まで徹底解説

年収500万円は一般の平均年収より高く、年収が500万円〜600万円未満の人は全体の10%程度しかいません。皆さん、年収500万円と聞くと高い給料だと思いますか?年収500万円を超えたらある程度の生活ができると考えていますか?実際に年収500万円あったとしてどのような生活ができているのか、また、年収500万円と言っても全てのお金が給料として入ってくるわけではありません。税金や社会保険などで様々な項目で給料から引かれてしまいます。今回、年収500万円の給料内容がどのようになっているのか、内訳や税金のこと、年収500万円貰える業界などについて紹介していきます。参考にして下さい。年収500万円を月収

年収300万円の手取り・税金・割合・仕事など、生活の実態を徹底解説。

年収300万円は、日本人全体の平均年収より少なく、20代の平均年収よりも少し下回ります。年収300万円の人の一般的な生活レベルはどのようなものなのか気になる人も少なくないことでしょう。また、税金がどうなるのか、手取りはどれくらいなのか、独身や家族持ちで生活レベルはどうなるのかなど様々な疑問を持つことでしょう。今回は、年収300万円の実態について色々と紹介していきます。ぜひ参考にしてみて下さい。年収300万円を月収で換算すると額面で幾らになる?年収300万円だけではどれくらいの収入か、日本人全体の平均年収を下回るとは言え、そんなに少ない給料なのかどうかは年収だけではなかなかイメージがしづらいかも

年収1000万円の実態について徹底解説。気になる手取りや生活レベル、稼げる職業は?

年収1000万円は高年収を望む人にとって、ひとつの目標になる額ではないでしょうか。この記事では、年収1000万円の人の手取りや生活レベル、職業など解説していきたいと思います。年収1000万円を月収で換算すると額面で幾らになる?年収1000万円と聞くとものすごく高い給料に思えますし、月収換算にしてどれくらい貰えるのかとても気になります。年収1000万円の額面月収については独身も扶養家族持ちも同じですが、ここから社会保険や税金を差し引くと独身と家族持ちでは手取りが異なってきます。まずここでは、年収1000万円を月収換算して額面で、つまり税金や保険料を引いてない額を紹介していきます。賞与が年間で2ヶ

表示準備中