保温・断熱工事の先駆者!あらゆる産業を支える創業120年以上の老舗企業!気になる面接対策についても解説!
2020年度の有価証券報告書を確認しましたが、報酬が1億円を超える役員は存在しませんでした。
また、社内取締役9名に対して総額3億2600万円で1人あたり3622万円、社内監査役3名に対して総額4400万円で1人あたり1466万円が支給されていました。
手掛ける事業の数も多く、新たな技術や分野の開発にも積極的であるため今後役員の報酬も徐々に上昇していくでしょう。
ニチアスの競合として、エーアンドエーマテリアル、イソライト工業が挙げられます。
競合の年収を見てみると、エーアンドエーマテリアルは657万円、イソライト工業は553万円でした。
ニチアスは689万円なので、現段階では競合よりも年収が高いことが分かりました。
業績も好調なので、今後も年収は上がっていくでしょう。
ニチアスの売り上げ及び経常利益を見てみると、売り上げは2017年では1458.7億円、2018年では1533.4億円、2019年では1627.0億円でした。
また経常利益は、2017年では119.8億円、2018年では133.1億円、2019年では148.0億円となっていました。
売り上げ・経常利益共に年々上昇傾向にあり業績は好調。
そのため、社員にも安定した額が支給でき平均年収も高くなっていると言えます。
ニチアスでは、主にプラント向け工事・販売事業、工業製品事業、高機能製品事業を手掛けています。
それぞれの事業を詳しく見ていきましょう。
プラント向け工事・販売事業では、プラント設備向けのシール材・耐食材等を製造販売する他、総合エンジニアリングサービスも提供しています。
総合エンジニアリングサービスではプラント設備の開発・設計・施工・メンテナンス等を一貫して行うだけでなく、顧客のプラント施設内に常駐体制を整えているため迅速な対応が可能。
コスト・人員の削減、低環境負荷を実現するため製品・工法の開発にも尽力しており、顧客からの信頼も厚いです。
工業製品事業では、各種シール材・各種断熱材・ガスケット・パッキン・ふっ素樹脂製品・フィルター製品等を扱います。
主に装置機器・環境・電力・食品・医療等の分野の顧客を対象とし、顧客をあらゆる場面で支えています。
今後は半導体・電子部品産業や医療・医薬品産業向けの製品の充実化に努める予定です。
高機能製品事業では、半導体分野・フラットパネルディスプレイ分野を担う顧客向けの製品開発に尽力しています。
これまでに熱処理炉用パネルヒーター、半導体製造装置用高機能ゴム、薬液移送用帯電防止機能付きチューブ等を開発。
海外への進出も視野に入れ、新たな技術開発にも積極的に取り組んでいます。
ニチアスはその他にも自動車部品事業、建材事業を手掛けています。
自動車部品事業では、主に防熱部品、防音・制振材を展開しています。
材料の開発・設計・量産等一貫して行っているため、顧客のニーズに柔軟に対応することが可能です。
現在生産・営業共にグローバルに体制を整えられるよう尽力しています。
建材事業は、建材販売部門と建材工事部門から成り立ちます。
主要製品には住宅用ロックウール断熱材、不燃けい酸カルシウム板、フリーアクセスフロア等があり、断熱性・耐火性に優れた製品を扱います。
また施工事業も同様に行っており、これまでに研究施設・工場・ビル・住宅等の施工にも携わってきました。
今後は耐火被覆材等の製品の販売を更に拡大し、他社との差別化を図っていきます。
ニチアスのこれまでの歴史について簡単に振り返っていきましょう。
1896 日本アスベスト社が設立される
1938 国内で初となるロックウールの生産が始まる
1952 うず巻形ガスケットの製造販売が始まる
1958 セラミックファイバーの生産が始まる
1962 東京証券取引所市場第一部に上場する
1967 フリーアクセスフロアの製造販売を始める
1983 アルミナファイバーの製造販売を始める
1996 創立100周年を迎える
2016 創立120周年を迎える
ニチアスグループは、ニチアスセラテック、ニチアスメカテクノ、メタコート工業、中村機械製作所等国内外の企業が属するグループです。
「断つ・保つ」というキーワードを掲げ、グループ企業それぞれが断熱材・建材製品・シール材・自動車部品等の製造販売を行っています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(ガラス・土石製品)の年収ランキング上位企業
表示準備中