業界トップの武田製薬を超える年収の理由は?ボーナスはいくら貰える?求める人材は理想が高い?
第一三共では、新卒採用、中途採用にて募集を行っています。
新卒採用では、営業のMR職、研究職、研究開発に携わるデータサイエンス、新薬候補を医薬品に仕上げる開発職、安全性情報管理、コーポレートスタッフ職にて募集を行っています。
勤務地は、本社のある東京日本橋および全国の支店、品川・葛西(東京)・平塚(神奈川)・館林(群馬)の研究拠点のいずれかになります。
選考方法は、エントリー→エントリーシート提出→説明会→面接(複数回)→内々定です。
中途採用では、営業のMR職、研究職、研究開発に携わるデータサイエンス、新薬候補を医薬品に仕上げる開発職、安全性情報管理、コーポレートスタッフ職にて募集を行っています。
勤務地は、本社のある東京日本橋および全国の支店、品川・葛西(東京)・平塚(神奈川)・館林(群馬)の研究拠点のいずれかになります。
選考方法は、エントリー→エントリーシート提出→書類選考→面接(複数回)→内定です。
第一三共の求める人材は、常に「コンプライアンス」を意識した行動ができ、「全体最適」の視点を持った「プロフェッショナル」な人としています。
「コンプライアンスを意識した行動」とは、広い視野で組織全体を捉え、課題の本質を見極め、成果の最大化を第一に考えられること、また他の人の考えや意見を尊重し、積極的に周囲と情報共有、関係者との連携や指導・助言を図りながら業績の向上に貢献できる人物を指します。
「プロフェッショナル」とは、高い専門性によって優れた成果を出し続けられることで、そのためには高い目標への挑戦意欲と主体的にPDCAサイクルを回しながら目標を達成できる人のことを指します。
製薬会社は、人の健康と生命に関わる大切な仕事であるが故に高い理想を掲げていますが、誠実で真摯に仕事に向き合う姿勢を持っていることが第一に求められる条件ではないでしょうか。
第一三共の面接は、過去について深く掘り下げて質問される傾向にあります。
「前職で頑張ったこと」「今までやってきたこと」「なぜそれをやってきたのか」「やってきたことで得た結果にはどのようなものだったか」など、その人がどんな経験をしてきたのかに注目しているようです。
また、「高い倫理観とは?」と人間力を見極めようとする質問や、「第一三共の製品を10個挙げてください」「医師から見た第一三共の評価」など、予習をしておかなければ応えられない質問もしばしば。
自身の過去の経験や持っているスキルなど自己分析を行うと共に、業界研究や企業研究をしっかり行い、万全な状態で臨んでください。
従業員数推移(第一三共と上場企業平均)
第一三共 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 5,515人 | 1,035人 |
2018年 | 5,357人 | 1,071人 |
2017年 | 5,310人 | 1,042人 |
2016年 | 5,206人 | 1,055人 |
2015年 | 5,306人 | 1,055人 |
第一三共の従業員数は2019年で5,515人と、1年前と比べて158人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次に第一三共と同じ医薬品業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が1,006人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(第一三共と上場企業平均)
第一三共 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 43.0歳 | 41歳 |
2018年 | 42.5歳 | 41歳 |
2017年 | 43.4歳 | 40歳 |
2016年 | 43.0歳 | 40歳 |
2015年 | 42.5歳 | 40歳 |
第一三共の平均年齢は2019年で43.0歳と、上場企業の平均と比べると年齢が高い水準となっています。
平均年齢を同じ医薬品業界内で比較してみました。業界平均が43歳のため、業界内で見ても年齢が高い水準となります。
平均勤続年数推移(第一三共と上場企業平均)
第一三共 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 18.9年 | 12年 |
2018年 | 18.5年 | 13年 |
2017年 | 18.8年 | 13年 |
2016年 | 18.5年 | 13年 |
2015年 | 18.1年 | 13年 |
第一三共の平均勤続年数は2019年で18.9年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ医薬品業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が11.1年のため、業界内で見ても長い水準となります。
第一三共が、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 6250.5億円 | 507.2億円 |
2018年3月期 | 6309.5億円 | 901.4億円 |
2017年3月期 | 6291.5億円 | 409.8億円 |
2016年3月期 | 6432.2億円 | 466.6億円 |
2015年3月期 | 6224.2億円 | 306.9億円 |
まず、第一三共と上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年3月期の売上は、第一三共が6250.5億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。第一三共の売上は平均と比べて高い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、第一三共が0.9%の減少、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
第一三共 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 1.1億円 | 1.1億 |
2018年3月期 | 1.2億円 | 9064万 |
2017年3月期 | 1.2億円 | 9022万 |
2016年3月期 | 1.2億円 | 9416万 |
2015年3月期 | 1.2億円 | 9870万 |
次に、第一三共と上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年3月期で見ると、第一三共は1.1億円、上場企業平均が1.1億円となっています。
第一三共 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年3月期 | 920万円 | 788万 |
2018年3月期 | 1683万円 | 731万 |
2017年3月期 | 772万円 | 741万 |
2016年3月期 | 896万円 | 672万 |
2015年3月期 | 578万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年3月期では、第一三共は920万円、上場企業平均が788万円となっています。 そのため第一三共は上場企業の中では効率的に運営できている会社と言えます。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(医薬品)の年収ランキング上位企業
表示準備中