創業50年の大手シンクタンク・コンサルティング企業!競合他社と比較すると?就活では何に気を付ければ良い?
三菱総合研究所では、現在新卒採用及びキャリア採用を行っています。
それぞれの募集要項について詳しく見ていきましょう。
新卒採用では、現在以下の職種で募集を行っています。
事業部門:研究員・コンサルタント
コーポレート部門:経理財務、総務、法務、人事
それぞれ募集学部・学科に特に制限はありません。
選考は、マイページの登録→エントリー→書類選考→面接(複数回)の順で行われ、書類選考に通過した方のみ適性検査の案内メールが送付されます。
受験期間は約1週間程となるので、早めに受験するようにしましょう。
また約2時間程の論文試験もWEB上で実施され、約2000文字(作文用紙約4枚~5枚程度)の分量を書く必要があります。
複数あるテーマの中から一つ選択し、そのテーマについて自身の考えを論じることとなります。
これまでに社会問題等がテーマとして取り上げられたようなので、普段からニュースや本を積極的に見て情報を入手しておきましょう。
キャリア採用では、現在以下の部門でそれぞれ募集を行っています。
シンクタンク部門:地域創生事業本部、次世代インフラ事業本部、ヘルスケア・ウェルネス事業本部、環境・エネルギー事業本部、科学・安全事業本部
コンサルティング部門:経営イノベーション本部、デジタル・イノベーション本部、社会ICTソリューション本部、イノベーション・サービス開発本部等
営業・海外他:政策・経済研究センター、営業本部、西日本営業本部、海外事業本部
研究開発部門:オープンイノベーションセンター
コーポレート部門:情報システム部
各職種で必要となる経験やスキル等が異なるため、希望する職種がある方はキャリア採用ページから確認しておきましょう。
また選考は、書類選考・筆記試験・面接によるものとなります。
書類選考の結果はメールで知らされるので、こまめにチェックするようにしましょう。
三菱総合研究所が求める人材像として、以下のように記載されていました。
また、リクナビには以下の能力も求められるとありました。
上記の他にも、積極性・協調性・行動力等も求められることが分かります。
面接ではこれらの要素と自身の強みをすり合わせ、具体的なエピソード等を話すようにしましょう。
三菱総合研究所の面接では、面接受験者のパーソナリティはもちろんのこと、簡潔に説明できるかどうかも見られているという声が見られました。
そのため、面接では簡潔に分かりやすく話すように心がけ、あまり長くなりすぎないように気を付けましょう。
過去の面接では以下のような質問がされました。
これらを見ると、求められる人材像で挙げた能力を持ち合わせているかを見定める質問がされていることが分かります。
自己分析を丁寧に行い、家族や友人にも自身のことについて印象等を訊いておくと良いでしょう。
従業員数推移(三菱総合研究所と上場企業平均)
三菱総合研究所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 930人 | 1,035人 |
2018年 | 891人 | 1,071人 |
2017年 | 911人 | 1,042人 |
2016年 | 896人 | 1,055人 |
2015年 | 874人 | 1,055人 |
三菱総合研究所の従業員数は2019年で930人と、1年前と比べて39人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて少ない水準となります。
次に三菱総合研究所と同じ情報・通信業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が570人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(三菱総合研究所と上場企業平均)
三菱総合研究所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 42.7歳 | 41歳 |
2018年 | 42.7歳 | 41歳 |
2017年 | 43.2歳 | 40歳 |
2016年 | 43.1歳 | 40歳 |
2015年 | 42.9歳 | 40歳 |
三菱総合研究所の平均年齢は2019年で42.7歳と、上場企業の平均と比べると年齢が高い水準となっています。
平均年齢を同じ情報・通信業界内で比較してみました。業界平均が38歳のため、業界内で見ても年齢が高い水準となります。
平均勤続年数推移(三菱総合研究所と上場企業平均)
三菱総合研究所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 15.3年 | 12年 |
2018年 | 15.5年 | 13年 |
2017年 | 15.5年 | 13年 |
2016年 | 16.5年 | 13年 |
2015年 | 16.3年 | 13年 |
三菱総合研究所の平均勤続年数は2019年で15.3年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ情報・通信業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が7.7年のため、業界内で見ても長い水準となります。
三菱総合研究所が、転職先・就職先として魅力的な会社かどうかを知るために、前期比の売上成長率や一人あたりの経常利益などを見ていきましょう。
※売上・従業員数は、各社の連結ではなく「単体」の数字を元に計算しています。
売上
売上成長率(前期比)
経常利益
売上 | 経常利益 | |
---|---|---|
2019年9月期 | 328.6億円 | 34.0億円 |
2018年9月期 | 320.8億円 | 35.7億円 |
2017年9月期 | 320.0億円 | 22.7億円 |
2016年9月期 | 325.2億円 | 29.1億円 |
2015年9月期 | 345.8億円 | 38.8億円 |
まず、三菱総合研究所と上場企業平均の「売上」と「成長率」を見ていきます。
2019年9月期の売上は、三菱総合研究所が328.6億円、上場企業平均が1120.3億円となっています。三菱総合研究所の売上は平均と比べて低い水準となっており、売上の前期比成長率を見ると、三菱総合研究所が2.4%の増加、上場企業平均が15.4%の増加となっているため、上場企業の中では成長率は平均以下な会社と言えます。
三菱総合研究所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年9月期 | 3533万円 | 1.1億 |
2018年9月期 | 3600万円 | 9064万 |
2017年9月期 | 3512万円 | 9022万 |
2016年9月期 | 3629万円 | 9416万 |
2015年9月期 | 3956万円 | 9870万 |
次に、三菱総合研究所と上場企業平均の「従業員一人あたり売上」を見ていきます。
2019年9月期で見ると、三菱総合研究所は3533万円、上場企業平均が1.1億円となっています。
三菱総合研究所 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年9月期 | 366万円 | 788万 |
2018年9月期 | 400万円 | 731万 |
2017年9月期 | 250万円 | 741万 |
2016年9月期 | 324万円 | 672万 |
2015年9月期 | 443万円 | 689万 |
「従業員一人あたり経常利益」についても見てみましょう。2019年9月期では、三菱総合研究所は366万円、上場企業平均が788万円となっています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(情報・通信業)の年収ランキング上位企業
表示準備中