出世後の報酬は1000万円超え!?ボーナスの支給月数は?面接でのポイントも解説!
2019年度の有価証券報告書を確認しましたが、報酬が1億円を超える役員についての記載はありませんでした。
その他の役員の報酬については、社内取締役6名に対して総額3憶2200万円で1人あたり5366万円、社内監査役4名に対して総額6500万円で1人あたり1625万円が支給されていました。
業績も好調であるため、今後役員の報酬が1億円を超える可能性は充分あるでしょう。
三菱UFJリースの競合として、東京センチュリーやオリックスが挙げられます。
それぞれの年収を確認してみると、三菱UFJリースは786万円、東京センチュリーは836万円、オリックスは880万円と、現時点では競合会社にはやや及びませんでした。
しかし、手掛けている事業も非常に幅広いことから、今後年収は更に伸びていくと考えられます。
三菱UFJリースの売り上げ及び経常利益の推移を見てみると、売り上げは2017年で4850.5億円、2018年で4695.9億円、2019年で4740.8億円でした。
また、経常利益は2017年で377.8億円、2018年で384.3億円、2019年で507.9億円となっており、売り上げが2018年度に一旦下降してしまいましたが、2017年から2019年にかけて経常利益に関しては約130.1億円も上昇。
売り上げも5000億円ちかくをキープしており、業績は非常に好調であると言って良いでしょう。
そのため、社員の年収にも反映され平均年収が高くなっていると考えられます。
三菱UFJリースでは国内カスタマービジネス、海外カスタマービジネス、設備・サービス、不動産、ヘルスケア、環境・エネルギー等あらゆる事業を展開しています。
それぞれの事業のサービス内容を見てみましょう。
各事業内で様々な業界の顧客をサポートしていることが分かります。
今後もサービスを更に拡充していくでしょう。
その他にも三菱UFJリースではインフラ・企業投資事業、航空・ロジスティクス事業にも携わっています。
各事業内容を確認してみましょう。
国内外のインフラのみならずロジスティクス等もサポートしており、今後もどんどん事業を拡大していくと考えられます。
ここで三菱UFJリースのこれまでを簡単に振り返っていきましょう。
2007 ダイヤモンドリースとUFJセントラルリースが合併し社名を三菱UFJリースに変更する、名古屋証券取引所市場第一部に上場する
2009 御幸ビルディングを子会社化する
2013 PT. Takari Kokoh Sejahteraを子会社化する
2016 日立キャピタルと資本業務提携する
2017 ドイツにて洋上風力発電所向けの海底送電事業へ、アイルランドにて陸上風力発電事業へそれぞれ参画する
2019 台湾・洋上風力発電に係る海洋調査関連会社へ出資する
三菱UFJリースグループは、ディー・エフ・エル・リース、ディーアールエス、MULエコビジネス等が所属するグループです。
グループ企業ではリース事業を中心として資産管理、パソコンのリサイクル・再販、保険事業等あらゆる事業を手掛けています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
表示準備中