海外売上高比率約50%!ボーナスの支給月数が多い?出世後の報酬は1000万円超え?就活前に知っておくべきことも大公開!
2019年度の有価証券報告書を確認しましたが、報酬が1億円を超える役員はいないとのことでした。
またその他の役員の報酬については、社内取締役8名に対して総額3億2500万円で1人あたり4062万円、社内監査役1名に対して2200万円が支給されていました。
このことから、代表取締役社長の宇野一郎氏の報酬は4062万円以上1億円未満であると予想できます。
事業も好調であることから、今後役員の報酬は更に上昇していくでしょう。
第一実業の競合会社として、ワキタや立花エレテックが挙げられます。
競合の年収を見てみると、ワキタは597万円、立花エレテックは781万円でした。
第一実業の年収は887万円なので、現時点では競合会社よりも年収は高く、商社・卸売業界の平均年収626.0万円と比較しても260.6万円高いことが分かりました。
手掛ける製品の多さからも、今後競合会社を更に引き離していくと考えられます。
第一実業の直近3年間の売り上げ及び経常利益の推移を見てみると、売り上げは2017年で1341.9億円、2018年で1592.2億円、2019年で1346.5億円でした。
また経常利益は2017年で47.7億円、2018年で46.2億円、2019年で50.1億円となっています。
売り上げが2019年に一旦下降してしまいましたが1000億円以上の売り上げを常にキープしており、経常利益もこの3年間で約2.4億円上昇。
安定した収益があるため、社員の年収も高くなっているのでしょう。
第一実業では、主にプラント・エネルギー事業、産業機械事業、エレクトロニクス事業、自動車事業、ヘルスケア事業、航空事業を手掛けています。
それぞれの事業内容を見ていきましょう。
2019年度には大型肥料用プラント設備やリチウムイオンバッテリー製造設備、パッケージング用機器等の売り上げが上昇。
今後も各事業で様々な商品を手掛けていくでしょう。
第一実業ではその他にも、グループ企業にて環境関連のプラント設備の設計や調達・建設業務を行っています。
主要な製品としては以下の通りです。
顧客の抱える問題に合わせて設備・システムを提案しているため、今後も質の高いサービスで顧客をサポートしていくと考えられます。
ここで、第一実業の沿革を簡単に見ていきましょう。
1948 第一実業が創設される
1952 大阪出張所が開設される
1960 名古屋出張所が開設される
1961 広島出張所が開設される
1962 東京証券取引所市場第二部に上場する
1964 北九州出張所・仙台出張所が開設される
1974 東京証券取引所市場第一部に上場する
2014 富山出張所を開設する
2015 本社を千代田区に移転する
第一実業グループは、第一メカテック・第一実業ビスウィル・第一エンジニアリング・第一実業ソーラーソリューション等の子会社26社・関連会社2社が所属するグループです。
グループ会社では医薬品の開発・製造販売やプラント設備の設計・建設業務、太陽光発電プラントのオペレーション・メンテナンスサービス等様々な事業を展開しています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
表示準備中