東北新社の年収【2024年最新版】

出世後の報酬はどれくらい?求める人材像を表すモットーとは?面接で重視されるポイントも徹底的に分析!


東北新社の平均年収

東北新社の平均年収は、2024年で前期同様の600.0万円でした。情報・通信業界内では196位の平均年収でした。東北新社は映画製作・配給やセールスプロモーションなど、映像制作に関する事業を行っている企業です。堅実な社風を持っており、社員同士の仲が良いです。若手のうちから仕事を任せてもらうことができ、一流タレントや技術者と共に働けるので、刺激が多い職場です。映画などの鑑賞補助費があるなど、映像制作会社らしい福利厚生があります。性別に関係なく活躍できる会社なので、女性でもやりがいを持って働けるでしょう。

東北新社の平均年収概要

平均年収: 600.0万円 前期同様
平均年齢
40.1歳
平均勤続年数
12.6年
従業員数
829人

東北新社の平均年収推移

平均年収推移(東北新社と上場企業平均)

東北新社の平均年収推移は、前期同様です。

上述のように、過去5年間の平均年収は604.0万円なので、上場企業と比べると低い水準になります。

東北新社の平均年収推移(2015年〜2019年)

東北新社の平均年収 年収
2019年 600万円
2018年 600万円
2017年 604万円
2016年 610万円
2015年 606万円

業界内やエリア内での東北新社のランキング順位

日本全国の企業との比較

全上場企業内順位
1798位
3737社
全国の上場企業の平均年収より12.5万円低い

全国の平均年収より167.8万円高い
東北新社の平均年収 上場企業の平均年収 全国の平均年収
600.0万 612.5万 432.2万

東北新社の平均年収は、日本の上場企業の平均年収と比べると12.5万円低く、上場企業以外も含めた全国平均の年収と比較すると167.8万円高くなっています。(全国平均の年収は、国税庁が実施している『民間給与実態統計調査』の最新版の調査結果を参照しています。)

上場企業全体の年収ランキングで見ると、3737社中1798位と平均的な順位となります。

情報・通信業界内での比較

業界内順位
196位
469社
情報・通信業界の平均年収より13.7万円低い
東北新社の平均年収 情報・通信業界の平均年収
600.0万 613.7万

東北新社が属する情報・通信業界の上場企業の平均年収は613.7万円です。 そのため、東北新社の年収は業界平均と比べて13.7万円低く、業界内順位を見ると469社中196位と平均的な順位となります。

東京都内での比較

エリア内順位
1082位
1979社
東京都の平均年収より47.2万円低い
東北新社の平均年収 東京都の平均年収
600.0万 647.2万

東北新社の所在地がある東京都の上場企業の平均年収は647.2万円です。 そのため、東北新社の年収はエリア平均と比べて47.2万円低く、エリア内順位を見ると1979社中1082位と平均的な順位となります。

東北新社ではボーナスはどれくらい貰える?

東北新社では7月と12月の年2回、約4ヶ月~5ヶ月分のボーナスが支給されます。

平均支給額は約80万円~180万円です。

毎年ほとんど決まった額が支給されるようですが、業績によっては若干増加することもあるようです。

近年では評価制度も明確化したとのことなので、制度が変化していくと共に今後支給額が上昇するかもしれません。

東北新社の職種別の年収

東北新社の年収を職種別に見てみましょう。

  • 一般職:約300万円~530万円
  • 技術職:約320万円~520万円
  • 総合職:約500万円~745万円

また、2019年度実績では初任給は以下の通りです。

  • 大学・大学院卒:210,000円
  • 専門学校・高専・短大卒:195,000円

昇給は年に一度7月に行われ、一度につき約5,000円~10,000円程アップするとのことです。

年功序列で少しずつベースアップしていくようなので、長く勤める程高い年収を得ることができると言えます。

また、福利厚生では映画等鑑賞費補助制度・社員声優バックアップ制度等、他にはない制度が充実しています。

働きながら自身のスキル・感性を磨くことができるため、業務外でも充実した時間を過ごすことができます。

東北新社では出世するとどれくらいの年収が貰える?

東北新社で役職に就いた場合の年収は以下の通りです。

  • 係長クラス:約510万円~645万円
  • 課長クラス:約680万円~825万円
  • 部長クラス:約750万円~930万円

2020年時点では女性の管理職比率は15%となっており、各部署で女性社員も管理職として活躍しているとのことです。

育児・介護の両立支援はもちろんのこと、自身の生活環境に合わせて勤務方法を選択できる等労働環境・制度の整備にも努めています。

今後も社員が働きやすい職場作りを徹底していくと考えられるので、女性管理職比率もどんどん伸びていくと期待できます。

※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。

最終更新日:2024年1月1日

SNSシェア用テキスト

表示準備中