オンラインゲームの先駆者!出世する社員の特徴とは?気になる就活のポイントは?
2020年度の有価証券報告書を確認すると、報酬が1億円を超える役員は存在しないとのことでした。
その他の役員の報酬については、社内取締役7名に対して総額2億2500万円で1人あたり3214万円が支払われていました。
そのため、代表取締役会長の逸見愛親氏の報酬は3214万円以上1億円未満であると考えられます。
業績は年々上昇傾向にあるので、役員の報酬も今後1億円を超える可能性が充分あると言えるでしょう。
システナの競合他社として、アイネスやアステリアが挙げられます。
競合の年収を見てみると、アイネスは659万円、アステリアは728万円でした。
システナは508万円なので、現時点ではアイネスよりも約151万円、アステリアよりも約220万円低いことが分かりました。
とは言え、時代のニーズに合ったサービスを次々に手掛けていることからも、今後年収は上昇していくと予想できます。
システナの売り上げ及び経常利益をそれぞれ見てみると、売り上げは2017年では420.9億円、2018年では495.2億円、2019年では546.0億円でした。
また、経常利益は2017年では35.3億円、2018年では50.0億円、2019年では66.0億円となっています。
2017年から2019年にかけて売り上げは約125.1億円、経常利益は30.7億円と、売り上げ・経常利益共に年々数字を伸ばしていることが分かります。
各事業のサービスの需要も高まっているため、社員の年収も高くなっていると言えるでしょう。
システナでは、主にソリューションデザイン事業、フレームワークデザイン事業、ITサービス事業等、数々の事業を手掛けています。
それぞれの事業について詳しく見ていきましょう。
ソリューションデザイン事業では、社会インフラ関連システム、通信事業者サービス、自動運転や車載システム、スマートフォン・WEBアプリ等の設計や開発、運用等を行います。
これまでにあらゆる大手企業を中心にサービスを提供してきた実績を持ち、様々な業界をサポートしています。
今後AIやロボットの需要が益々高まることが予想できるため、産業用ロボットや生活ロボット、医療ロボットの営業・拡販に尽力する予定です。
フレームワークデザイン事業では、金融機関を中心に基幹・周辺システムの開発や、基盤系システムの設計・構築を行っています。
現在は新規ビジネスとして、業務自動化ツール、クラウド関連ツール等に取り組んでおり、更なるサービスの拡充を目指します。
ITサービス事業では、ITアウトソーシングサービスを展開しており、システム及びネットワークの運用や保守、ヘルプデスク業務等を中心に行います。
近年ではトータルソリューションサービスを提供することで顧客のニーズを満たしています。
その他にも、システナではクラウド事業等も同様に手掛けます。
自社クラウドサービスの「Canbus.」「Cloudstep」「Web shelter」や、クラウド型サービスの「Microsoft Office 365」の提供及び導入支援を行っており、現在はテレワークの増加に向けてサービスの強化に注力しています。
ここで、システナの歴史を見ていきましょう。
1983 ヘンミエンジニアリングを設立する
1984 社名をシステムプロに変更する
1988 対戦型オンラインゲーム「麻雀クラブ」を日本で初めて開発する
1997 インターネット上でのオンラインゲームサイトを構築し、サービスの提供が始まる
2004 東京証券取引所市場第二部に上場する
2005 東京証券取引所市場第一部に上場する
2010 社名をシステナに変更する
システナグループは、ProVisionや東京都ビジネスサービス、ティービーエスオペレーション等が所属するグループです。
グループ企業では、ソーシャルゲームの企画・運営、ソフトウェアの開発支援や事務処理代行等あらゆる事業を展開しています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(情報・通信業)の年収ランキング上位企業
表示準備中