有名施設での施工実績多数!就活前に押さえておきたい面接の傾向とは?競合会社とも徹底的に比較!
高砂熱学工業では、新卒採用及びキャリア採用を行っています。
それぞれの募集要項を見ていきましょう。
新卒採用ではグローバル技術職・事務職とで分けて以下の職種の募集を行っています。
募集職種:施工管理・設計・研究開発・営業・経理・総務・人事・企画・情報システム 等
また施工管理・設計・研究開発等のグローバル技術職に関しては国内外への転居を伴う異動も発生します。
自身の希望する働き方についてもしっかり考えておきましょう。
選考フローは、会社説明会→エントリーシートの提出・適性検査→面接(3回)となります。
面接は会話のテンポが速かったとの声もあったので、焦って早口にならないよう気を付けましょう。
キャリア採用では現在公式ホームページで技術職の空気調和設備、衛生設備の施工管理・設計業務の募集が行われている他、転職サイトでも建築施工管理・電気設備施工管理等の職種の募集がありました。
どの職種においても一級管工事施工管理技士の資格の保有が求められているので、高砂熱学工業への転職を考えている方は資格取得に向けて努めましょう。
また、勤務地は関東・甲信越地区、北海道地区、東北地区、北陸・中部地区、近畿地区、中国・四国地区、九州地区のいずれかとなるので、念のため希望する勤務地等も考えておきましょう。
公式ホームページからの応募方法は、キャリア採用ページの募集要項「エントリー・お問い合わせフォーム」よりエントリーフォームを送信することで応募できます。
希望する職種の募集がある場合は早め早めに応募しましょう。
高砂熱学工業が求める人材像としてリクナビには「創意と変革の精神をもち、周囲と協力しながら粘り強く物事に取り組むことができる人物」と記載されていました。
「人の和と創意で社会に貢献する」という社是を掲げていることからも、高砂熱学工業では創造性・協調性・粘り強さを持って社会に貢献できる人材を求めていると考えられます。
面接では「これまでグループでの活動等でどのように活躍してきたか」「入社後どのようなことをして社会に貢献していきたいか」等を話し、自身の熱意をアピールすると良いでしょう。
高砂熱学工業では海外勤務も発生することから、海外で勤務することに対しての抵抗の有無等が確認されます。
自身の希望する働き方を踏まえた上で、海外勤務に挑戦したいという方はその旨をしっかり伝えましょう。
留学経験等がある方はそのことをアピールしても良いでしょう。
過去の面接では以下のような質問がありました。
また、高砂熱学工業の社是についても訊かれるので必ず覚えておいた方が良いという口コミも見られました。
経営理念と併せて覚えておくようにしましょう。
従業員数推移(高砂熱学工業と上場企業平均)
高砂熱学工業 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 2,051人 | 1,035人 |
2018年 | 2,025人 | 1,071人 |
2017年 | 1,950人 | 1,042人 |
2016年 | 1,885人 | 1,055人 |
2015年 | 1,858人 | 1,055人 |
高砂熱学工業の従業員数は2019年で2,051人と、1年前と比べて26人の増加となりました。
全上場企業の平均従業員数が1,035人なので、それと比べて多い水準となります。
次に高砂熱学工業と同じ建設業界内で従業員数を比較してみました。業界平均の従業員数が1,464人なので、それと比較しても多い規模の人数というのが分かります。
平均年齢推移(高砂熱学工業と上場企業平均)
高砂熱学工業 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 42.1歳 | 41歳 |
2018年 | 42.3歳 | 41歳 |
2017年 | 42.5歳 | 40歳 |
2016年 | 41.7歳 | 40歳 |
2015年 | 42.2歳 | 40歳 |
高砂熱学工業の平均年齢は2019年で42.1歳と、上場企業の平均と比べると年齢が高い水準となっています。
平均年齢を同じ建設業界内で比較してみました。業界平均が43歳のため、業界内で見ても若い水準となります。
平均勤続年数推移(高砂熱学工業と上場企業平均)
高砂熱学工業 | 上場企業平均 | |
---|---|---|
2019年 | 16.6年 | 12年 |
2018年 | 16.9年 | 13年 |
2017年 | 17.8年 | 13年 |
2016年 | 17.3年 | 13年 |
2015年 | 18.1年 | 13年 |
高砂熱学工業の平均勤続年数は2019年で16.6年と、上場企業の平均と比べると長い水準となっています。
平均勤続年数も同じ建設業界内で比較してみます。業界の平均勤続年数が14.5年のため、業界内で見ても長い水準となります。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(建設業)の年収ランキング上位企業
表示準備中