出世するといくら貰える?競合他社との年収も徹底比較!積水ハウスに転職するために必要なこととは?
代表取締役会長の阿部俊則氏の年収は約1億8600万円、代表取締役副会長の稲垣士郎氏は約1億4600万円、代表取締役社長の仲井嘉浩氏は約1億4400万円となっています。
その他の取締役の平均年収は約8900万円、監査役は約1300万円でした。
トップの取締役の年収は1億超えと非常に高いのですが、監査役となると途端に1000万円台前半と低い印象を受けます。
この高年収は出世へのモチベーションにも繋がりますが、もう少し従業員へ還元する方が企業としても良い方向へ進むのではないでしょうか。
積水ハウスの競合他社というと、大和ハウスやトヨタホームが思い浮かびます。
最新の有価証券報告書から比較してみると、大和ハウスの平均年収は約907.3万円、トヨタホームの平均年収は約851.5万円となっています。
積水ハウスの平均年収は約818万円ですので、非常に好調な業績を収めていると言っても、競合他社と比べると若干劣ってしまいます。
しかし、一般的な社会人としては高い年収になりますので、この調子で業績をアップしていくことで更に平均年収も上がっていくことでしょう。
積水ハウスの平均年収が高い理由として一番に挙げられるのが収益の増加です。
2015年の売上高1,912,721(百万円)から毎年順調にアップし、2019年には2,160,316(百万円)と5年連続で最高益の更新を果たしました。
収益アップの裏には、4つの事業が上手くバランスをとっており、近年の戸建住宅の受注減少をカバーするようにリフォーム事業が盛り上がっています。
また、都市開発などの開発ビジネスや、日本だけに留まらない国際型事業も好調です。
これらの企業努力が従業員の年収の高さに繋がっています。
積水ハウスでは主に、建築事業、不動産事業を展開しています。
建築事業では、主に住宅を建築しており、数多くのデザイン賞などを受賞しています。
また、不動産事業では全国各地に店舗を構え、売買や賃貸だけでなく、リフォームなどの施工にも力を入れています。
中には高齢者向けの賃貸を取り扱うグランマストを展開するなど、安心・安全で末長く住める住宅の提供を行っています。
その他の事業としては、家具や室内の装飾品だけでなく、住宅設備機器、医療機器などの販売を行っています。
有料老人ホームや医療・介護系施設の経営と、これらに関する経営コンサルティングを手がけるなどの社会貢献度も高い企業です。
また、住宅などを購入する際のフィナンシャルサービス、信託事業などの金融サービスも行われており、住宅を購入する際の1から10まで丁寧にサポートしてくれます。
積水ハウスの歴史をご紹介します。
積水ハウスグループでは不動産部門を展開しており、細かく分けると売買、分譲、賃貸に関する不動産部門、建築、リフォームなどに関する施工部門、その他にはフィナンシャルサービス、信託、アセットマネジメントがあります。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(大阪)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(建設業)の年収ランキング上位企業
表示準備中