気になる報酬の高さは?競合会社と比較すると?就活前に知っておきたい気になる点を徹底的に分析!
2020年の有価証券報告書を確認しましたが、報酬が1億円を超える役員についての記載は見られませんでした。
またその他の役員の報酬については、社内取締役11名に対して総額1億6900万円で1人あたり1536万円、社内監査役3名に対して総額2800万円で1人あたり933万円がそれぞれ支給されていました。
このことから、代表取締役社長の三井康誠氏の報酬は1536万円以上1憶円未満であると考えて良いでしょう。
今後は欧州市場での供給体制の構築にも力を入れて取り組む予定であるため、収益力も更に向上し、役員の報酬もそれに伴い伸びていくと予想できます。
三井ハイテックの競合会社として、エノモトや鈴木等が挙げられます。
それぞれの年収を見てみると、三井ハイテックは548万円、エノモトは523万円、鈴木は543万円でした。
あまり大きな差はないものの、現時点では競合よりも年収が高いことが分かります。
今後は自動車の電動化・自動運転化等に伴って電子部品の需要が高まると考えられるので、競合との差を一気に開く可能性もあると言えます。
三井ハイテックの2017年から2019年にかけての売り上げの推移を見ると、2017年で435.1億円、2018年529.6億円、2019年で549.8億円となっており、直近3年間で約114.7億円も上昇しています。
近年では車載用のモーター金型の受注数が伸びたこと等が、業績に良い影響を与えていると考えられます。
業績が好調であるため、社員にもきちんと還元することができ、年収が高くなっていると推測できます。
三井ハイテックグループは、三井スタンピング等の子会社14社から構成されるグループです。
国内だけでなくアメリカ・中国・シンガポール等海外にも子会社を保有しており、グループ企業ではプレス用金型・モーターコア・リードフレーム・工作機械等の製造販売をそれぞれ行っています。
三井グループとは無関係であるため、注意しましょう。
三井ハイテックでは現在、新卒採用及びキャリア採用がそれぞれ行われています。
各募集要項を詳しく見ていきましょう。
新卒採用では現在、以下の職種で募集を行っています。
採用予定学部・学科は文系と理系それぞれで以下の通りです。
入社後は三井ハイテックや製品等についてだけでなく、金型技術についての基礎知識も研修を通して学習することができます。
通信教育や自己啓発の支援も行われているので、どんどんスキルアップすることができると言えます。
選考は、エントリー→応募書類提出→一次選考(個人面接・筆記試験)→役員選考試験(個人面接)の順で行われます。
2022年度は面接は全てWEB上で実施されるので、マイページ等をこまめにチェックし、選考についての連絡を見落とさないように注意しましょう。
キャリア採用では現在、以下の部門で各職種の募集を行っています。
どの職種も実務経験が求められますが、職種によって必要となるスキルや経験が異なるため、必ず募集要項を確認しましょう。
応募は、履歴書・職務経歴書を採用担当まで郵送することで応募ができます。
履歴書は写真の貼付及びメールアドレスの記載が必須となるので、不備のないようにしましょう。
三井ハイテックが求める人材像として、公式ホームページには以下のようにありました。
また、社是として以下の三つが掲げられています。
これらのことから三井ハイテックでは、何事に対しても多角的な視点を持って果敢にチャレンジすることのできる人材を求めていると考えられます。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(福岡)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(電気機器)の年収ランキング上位企業
表示準備中