圧倒的世界シェアを誇る製品を多数展開する大手メーカー!出世後の報酬は?就活生必見の求められる人材像も徹底的に分析!
2020年の有価証券報告書を確認しましたが、報酬が1億円を超える役員は存在しないとのことでした。
またその他の役員の報酬については、社内取締役6名に対して総額2億1100万円で1人あたり3516万円、社内監査役1名に対して2700万円がそれぞれ支給されていました。
世界シェア90%以上を誇る製品も多数展開しており、今後も市場のニーズに合わせた製品の開発を図っているため、役員の報酬が1億円を超える日も近いかもしれません。
ウシオ電機の競合会社として、浜松ホトニクスや岩崎電気等が挙げられます。
それぞれの年収を見てみると、ウシオ電機は724万円、浜松ホトニクスは709万円、岩崎電気は613万円でした。
現時点では競合よりも年収が高く、電気機器業界の平均年収664.7万円と比べても約59.8万円高いことから、比較的高水準であると言えます。
今後は製品の開発・製造販売だけでなく、それらに付随したサービスの提供等も視野に入れているため、今後年収は更に上昇すると予想できます。
ウシオ電機の2017年から2019年にかけての売り上げの推移を確認すると、2017年で489.2億円、2018年で479.2億円、2019年で471.1億円でした。
現時点では下降傾向にあるものの、400億円以上の売り上げを維持していることから安定していると言って良いでしょう。
新型コロナウイルスの影響を多少受けてはいますが、露光装置やRGBレーザープロジェクター等をはじめとした製品の販売数も伸びており、収益を確保できているため社員にも還元できていると考えられます。
ウシオグループは、ウシオエンターテインメントホールディングス、ウシオライティング、ジーベックス、アドテックエンジニアリング、サンソリット等の子会社55社等が所属するグループです。
北米・欧州・アジア等にも子会社を持ち、グループ企業ではデジタル・フィルム映写システムや3D映写システム等の販売・施工、プリント基板用各種露光装置・成型用金型等の設計・製造販売等の事業を行っています。
ウシオ電機では現在、新卒採用を中心に採用を行っています。
募集職種や選考について詳しく見ていきましょう。
新卒採用では現在、以下の職種の募集が行われています。
営業・管理系職種では全学部・学科が、技術系職種では理工系の全学部・学科がそれぞれ募集対象となります。
技術系職種と営業・管理系職種の併願はできず、文系の学部・学科出身の方は営業・管理系職種のみ応募可能となっているため注意しましょう。
選考は、会社説明会→一次選考(エントリーシートの提出・適性検査の受検)→二次選考(AI面接)→面接の順で行われます。
二次選考後は選考外で座談会・人事面談がそれぞれ実施されるため、スケジュールを調整し参加するようにしましょう。
残念ながら、現在公式ホームページでは中途採用は行われていませんでした。
各転職サイトでも求人は掲載されておらず、過去の求人情報も見られなかったことから、現時点でのウシオ電機への転職は極めて難しいと言えます。
しかし新卒採用情報を参考にすると、今後技術系と営業・管理系で募集されている職種の募集が行われる可能性があると考えられるため、現職で経験を積み、スキルを磨くようにしましょう。
また、ウシオ電機は海外で積極的に事業を展開しているため、英語をはじめその他の言語を習得しておくと選考の際にアピールできるかもしれません。
ウシオ電機の公式ホームページには、求める人材像として「『志』 と『情熱』を持ち、多様な価値観を尊重し、協働・挑戦し続けるプロ人材」が挙げられていました。
また、行動・マインドそれぞれで以下の能力を求めるとしています。
行動
マインド
これらのことからウシオ電機では、上記の能力を持ち周囲と協力しながら物事を成し遂げることのできる人材を求めていると考えられます。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(電気機器)の年収ランキング上位企業
表示準備中