海外売上高比率約70%以上!世界でもトップクラスのコネクタメーカー!気になるボーナス額は?
2019年度の有価証券報告書を見てみると、報酬が1億円を超える役員は存在しませんでした。
また、社内取締役9名に対して総額1億2300万円で1人あたり1366万円、社内監査役1名に対して1900万円が支給されていました。
業績も好調であるため、今後役員の報酬も徐々に上昇し1億円を超えると予想できます。
ヒロセ電機の競合として、日本航空電子工業が挙げられます。
それぞれの年収を見てみると、ヒロセ電機は752万円、日本航空電子工業は756万円でした。
競合と比較するとやや及ばなかったものの、ほぼ同額となりました。
電気機器業界内の平均664.7万円と比べても約87.3万円高く、水準は高いと言えるでしょう。
グローバルに事業を展開していることから、今後も年収は上昇し続けると考えられます。
ヒロセ電機の売り上げを見てみると、2017年では883.9億円、2018年では992.2億円、2019年では997.2億円でした。
年々上昇傾向にあり、業績は好調であることが分かります。
安定した収益を確保できているため、社員にも還元することができていると言えるでしょう。
ヒロセ電機では、主にコネクタの製造販売を行っています。
コネクタには多極コネクタ、同軸コネクタの二種類あり、それぞれで扱う製品としては以下の通りです。
多極コネクタ:円形コネクタ、長方形コネクタ、リボンケーブル用コネクタ、プリント基板等
同軸コネクタ:同軸コネクタ、光コネクタ等
多極コネクタは主にスマートフォン等の通信機器・計測・制御機器・医療機器・FA機器・産業機器等に、同軸コネクタはマイクロ波通信機・衛星通信装置・電子計測器等にそれぞれ活用されており、あらゆる産業を支えています。
その他にも、ヒロセ電機ではマイクロスイッチやコネクタ用治工具類の開発も行っています。
これまでに結線・圧着治工具、端子圧着工具、結線治具等を展開しており、今後もあらゆる製品を輩出していくと期待できます。
ここで、ヒロセ電機のこれまでの歴史について簡単に見ていきましょう。
1937 廣瀬商会が創業される
1948 株式会社広瀬商会製作所となる
1963 社名をヒロセ電機に変更する
1972 東京証券取引所第二部に上場する
1984 東京証券取引所第一部に上場する
2017 創業80周年を迎える
ヒロセ電機グループはヒロセエンジニアリング、東北ヒロセ電機、郡山ヒロセ電機等が所属するグループです。
グループ企業では、プラント・産業設備の設計や工事、マイクロコネクタ等の製造を中心に行っています。
※年表記については、各社の決算発表時点での最新情報を掲載するために、年度ではなく決算終了の年に表記を揃えてあります。従業員数推移なども「年度」表記になっていない限り同様です。
最終更新日:2025年1月1日
合わせてチェックされてる年収ランキング
同じエリア(東京)の年収ランキング上位企業
同じ業界・業種(電気機器)の年収ランキング上位企業
表示準備中